いやー、秋の訪れを感じる早朝の肌寒さですな。
こんにちは、管理人のハバネロです。
大阪屈指のバスフィールドにして
そこにいるバスは超エリートな天才バスの
激スレフィールド一庫ダムへ今回もいってまいりました。
水の中の様子はまだ夏の名残がある感じですが
徐々にバスも散り始めているようです。
でもまだまだ釣れますよー(笑)ちっちゃいけどね。
さて、今回も国立公園周りを廻ってきましたが
基本的には国立公園側でしか釣れてないみたいです。
あ、最もおかっぱり情報ですよ。ボートはリップフックさん
二でも聞いてください。
現在の水位はこんな感じですね。貯水率は50を切ってる
と思われます。
ここは黒川の水路ですがここのバス超天才なので
相手にすると時間食うだけですよ(笑)
一庫ダムのおかっぱり=ポイントは降りれる場所全てになってくるほど
おかっぱりでは釣りにくいフィールドなんです。
居つきのバスの天才度は灘レベルなので基本相手に
しないで回遊してくる奴を待ち伏せして釣るのがおススメ。
居つきのやつも天候か時間かでスイッチ入った時だけ
つれるんですけどかなりまれ。
因みに現在の国立周辺はこんな感じ。
黒川に居つきのバスうろついてますが基本釣れない(笑)
朝一+着水音極力消す+岸から5mほど離れて姿を
見せないくらいの警戒してつったら釣れるかも。
ではどうやって坊主回避!一庫でバスをつるのか??
ぶっちゃけて言うとサイトフィッシングオンリーです(笑)
国立公園側の岸沿いを抜き足差し足してると
岸に向かって頭向けてるバスがちょろちょろ
います。
そんな奴はまだやる気あるので釣れる可能性が高いです。
で、使うのはゲーリーのイモグラブかヤマセンコーの
3インチのマスハリちょんがけにフロロ3ポンド。
これを、バスの斜め後ろくらいに着水音なしで
落としてあげると大体50%くらいの確率で
釣れます。基本フォーリング&ステイ。
それで食わねばさっさとあきらめて次のキャスト
に備えます。
キャスティング自信なければ、奥に投げて水面を
引きづってきても、着水音大きい時よりは釣れます。
どうです?簡単でしょう?
たまーに大きいのが回ってきたらそいつもつれますが
基本子バスしか釣れないっす(;''∀'')
このサイズなら結構釣れる(笑)子バスいじめ
25センチくらいのがポコポコ釣れます。
どうしても坊主回避したいときにお勧めです(笑)
まとめ
基本一庫ダムのおかっぱりは運の要素が結構強いです
土日になると多くのアングラーが詰めかけて
更には減水状態がつづいているのでバスがかなり
ナーバスになってます。バスだけに(笑)
なので朝一に行って大物狙いした後
にサイトで釣ると効率いいかと。
あと、大きいのなら反対側の龍崎のほうの
バックウォーター付近のほうが大きいのうろうろして
ます。これまた大天才ですが頑張ればつれるかも?
こないだビックベイトに興味は示してました。食わんかった
けど(笑)挑戦者求!
最後までご覧いただきありがとうございました!