
さてさて、数年前に話題になった包丁をしっていますか?
フランスのティエール県で作成されている
エバーカットという包丁です。
ステンレス鋼のエッジ部分に炭化チタンを
4000度のレーザーで溶着して
なんと25年は研がなくても大丈夫という
眉唾な品物(笑)
結構いいお値段してたんですが
アマゾンで値ごろ感でてきたので
今さらながら買ってみました!
- エバーカットとは?炭化チタンをレーザー融着!
- エバーカットの価格やラインナップは?
- エバーカットの切れ味はどうなの?動画あり!
- で、エバーカットはおススメできるの?
以上の内容でお送りします!
バズーカを切る包丁を作ったことでおなじみの
盛弘の包丁のレビューはこちらをご覧ください!
エバーカットとは?炭化チタンをレーザー融着!
エバーカットはフランスティエールで作られている
最先端包丁だそうです。
炭化チタンを超鋼素材に4000度のレーザーを
つかってるハイテク包丁なのですが
そもそも炭化チタンってなんぞや?
炭化チタン(たんかチタン、titanium carbide)は、組成式 TiC、式量 59.89 のチタンの炭化物。融点は 3170 °C、密度は 4.9 - 5.2 g/cm3、ビッカース硬さは 2900 kg/mm2。
炭化チタンとモリブデンを加えてつくった合金は切削工具などに用いられる。また、サーメットの材料として、炭化タングステンの表面に皮膜として使用される。ただし、衝撃と急熱急冷に弱い。Wikipedia引用
という物です。つまりめっちゃ固いけど、単体では急熱急冷に弱い
という特性があるみたいですね。
この炭化チタンをステンレス鋼のエッジ部分にのみ
レーザーで融着させて刃を付けたナイフで
その耐摩耗性は一般的なステンレス製の包丁の
300倍の長持ち。
こりゃすげぇ。。。で気になる価格は?
エバーカットの価格やラインナップは?
現在は黒い刀身がめちゃカッコイイ
フルティフシリーズと上位クラスのマエストロシリーズ
があります。前まではオリジンというシリーズがあったのですが
こちらは現在廃版のようです。マエストロシリーズに
とってかわった形ですね。
因みに刀身自体の違いはなくグリップとブラック仕上げの有無
の違いとデザインの違いのみなのでどちらかってもOK.
価格はフルティフシリーズで8300円~14800円
マエストロシリーズで 12200円~22800円
デザイン性は間違いなくマエストロの方がいいと思います。
あとフルティフシリーズのデザインはちょっと独特なので
使い勝手はわるいかも?
フルティフのクイジンナイフなんてアサシンがつかってそうな
フォルム・・・かっこいいんですけどねーw
エバーカットの切れ味はどうなの?動画あり!
ネットでの評判は
- 切れる
- ちょっと切れない
- 刃が厚い
などの評価が多かったのですが実際はどうでしょう?
色んなモノ切ってみました。
とまぁこんな感じです。キャベツと玉ねぎとしわってきたパプリカ(笑)
で、エバーカットはおススメできるの?
使用感でいうとちょっと包丁の刃が厚い分めちゃくちゃ切れるという
印象ではないです。
キャベツや玉ねぎもちょっと切る厚さふえると
切りにくくなりますね。
切った時の抵抗感が日本の薄い刃つけの包丁より
ダイブあるので、あまり動画の様な引き切りには
向いていないかもしれません。
イメージで言うと日本のちゃんと手入れした
包丁だと
スパスパスパー!って感じ
エバーカットは
ズバズバズバって感じ。。。鈍いんですよね。
で、おススメできるかどうかというと
プロ仕様・・・・・△ 下処理とかバイト用の包丁には〇 切れ味重視の
繊細な仕事には✖。なので合わせて△
家庭用・・・・・〇 やっぱり研がなくていいというのはいいですね。
ちょっと厚めの食材切るのは不得意な包丁ですがまぁ気にならないレベルかと。
コストパフォーマンス・・・・手間かんがえたらいいかも?
因みに今マエストロの前身オリジンシリーズが破格でうられて
たりします。
管理人も9800円で三徳包丁とペティナイフのセットを
買いました。アマゾンで70%オフ(笑)興味ある方は
是非(笑)
本気の切れ味を求めるなら安来鋼を
使ったものがおすすめ!
使い始めてからまた1ヶ月たってません。半年ほどつかったら
また追記します。
最後までご覧いただきありがとうございました!