鉄腕ダッシュグリル厄介のカタツムリはアフリカマイマイ?寄生虫や味は?本州には?食べ方も!【鉄腕ダッシュ】
スポンサーリンク

外来生物ってある意味かわいそう

だからこそこの企画好きです。

 

どうも!管理人のハバネロです。

 

管理人もバス釣りするので

外来生物問題については

感心が高いんですけど、

流石にバスは食べれません。

 

理由は釣る場所が汚いから(笑)

綺麗なところだと食べても

良いと思うんですけどねー

 

それはさておき、

6月3日放送の鉄腕ダッシュ

グリル厄介では【死のカタツムリ】を

美味しく召し上がるようです。

 

かなりヤバい企画な気もしますが

調べてみました!

スポンサーリンク

グリル厄介に登場する死のカタツムリはアフリカマイマイ?

 

おそらくこいつでしょう

 

アフリカマイマイ。

世界最大級のカタツムリとして

ペットとして入ってきたのが

脱走したのではないか?

 

とも農作物についてきた

 

とも、食用で輸入したともいわ

れています。

 

有力なのが食用みたいですね。

 

あ、食えるじゃん。

ウシガエルと同じパターン

という訳ですな。

 

繁殖力が異常に強く

生態系を乱す為、生態系被害

防止外来生物に指定されて

います。

 

アフリカマイマイは本州に上陸してる?

 

ペットでこっそりとしてる可能性は

高いのですが基本的には奄美より北には

定着しないだろうと言われています。

 

しかし近年鹿児島にて報告もあり

温暖化などの影響で北限が南下してる

可能性が高いですね。

 

今のところ本州での野生っぽい

個体の発見情報は無いようです。

 

スポンサーリンク

 

アフリカマイマイの寄生虫、広東住血線虫とは?

 

アフリカマイマイが死のカタツムリと

言われるゆえんが寄生虫。

 

帰省中に寄生虫貰ってはしゃれ

にならんので気を付けて里帰り

しましょう。

 

この寄生虫、広東住血線虫といいます。

 

元々ネズミの寄生虫で

中間宿主としてアフリカマイマイに

寄生。

 

人間に感染した場合好酸球性髄膜脳炎

というヤバい病気を発症する場合があり

大変危険。

 

這った後や素手で触ってその手で

食事取るなどした場合に感染する

ケースがあるそうです。

 

這った後もアウトって怖いですね。

だもんで、野菜なども這ってる可能性

が高いのでよく洗う必要があります。

 

うーん、沖縄怖い( ノД`)シクシク…

 

スポンサーリンク

 

アフリカマイマイの味は?お勧めの食べ方は?
通販はあるの?

 

元々食用で入ってきた可能性が

高いアフリカマイマイ。

 

その味はいかに??

 

色々調べてみたら下処理さえ

きちんとすれば美味いらしい。

 

カタツムリ系の下処理とは

殺す前から始まるんですけどね

 

絶食させて体の糞などを

出し切るとかなり臭みがぬける

そうです。

 

あとは食べる前に植物性の

モノしか与えないなどですかね。

 

あとは〆た後の処理として

下ゆでは必須。

 

その後酒などで

よく揉み洗いして徹底的に

粘液を除去しないと臭い。

 

ちなみにインドネシア産などの

エスカルゴ缶、多分こいつだと

いう人多数。

 

ちなみに食用エスカルゴの仲間は

4種類のみなんですよねー

 

  • エスカルゴ・ド・ブルゴーニュ
  • プチ・グリ
  • グロ・グリ
  • エスカルゴ・トルコ

 

アフリカマイマイは種類から

して違うんです(笑)

 

フランス産と値段3倍くらい違う

からねー(笑)

 

ちなみに輸入食品商社の

マーム・アラ・モードさん

によると

 

■Achatina fulica(アフリカマイマイ)
・インドネシアを中心に養殖される安価なエスカルゴ。タニシのように尖った殻をしているので殻付きで流通することはなく、可食部分である身だけが加熱して缶詰の状態で流通したり、加工品として販売される。マームさんHPより引用

 

との事なので多くのインドネシア産

エスカルゴはアフリカマイマイでしょう

 

で、その後にフランス料理だと

クールブイヨンという

玉ねぎと人参とセロリの薄切りに

ローリエやタイムなどの香草と

塩、白ワイン、水を煮たもので

更に湯がいて臭みとした味を

つけていくんですが、

ここまでしたら間違いなく

食べれる。

 

味的にはフツーに貝。

但し素材の味と言うよりは

ほぼ食感で食べるような感じ

ですかね。

 

更におすすめの食べ方は

やはりエスカルゴの代用にも

なってるのでこれ。

 

エスカルゴのブルゴーニュ風。

 

これがカタツムリ食べるうえでは

鉄板料理ですな。

 

エスカルゴバターという

エシャロットとバターとニンニクと

パセリと塩を混ぜた香味バターで

グツグツつぼ焼きにする料理。

 

これがバターの味と若干のこる

貝っぽい風味と相まって美味。

 

インドネシア産のエスカルゴ缶で

この料理作ってもうまいので

アフリカマイマイでも何ら

問題ないだろうとおもう。

 

バター作るのめんどくさいって

人は通販もあるでよ。

 

器がないわ!って人は一度こういった

商品もあるので買って味比べしてみる

のも一興。

 

 

器付きなのでそのあとの

エスカルゴもといアフリカマイマイ

ライフがはかどります。

 

で、アフリカマイマイの食用の通販

ないか調べてみたんですが

 

流石にアフリカマイマイの名前では

大っぴらに流通してません。

 

インドネシア産エスカルゴが

それにあたるのでそちらを

紹介!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GABAN (ギャバン) インドネシア産 エスカルゴ 36匹入り 【常温】
価格:827円(税込、送料別) (2018/6/3時点)

 

となると管理人の経験上

安めのビストロで食べる

エスカルゴはインドネシア産

なのでそちらで食べるのも

良いと思います。

 

原価計算しても1000円以内

のエスカルゴはすべてインドネシア

産と思います(笑)

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

鉄腕ダッシュグリル厄介で

紹介の死のカタツムリは

 

アフリカマイマイと予想。

 

寄生虫、広東住血線虫が

脳炎を引き起こし、死に至る

場合がある。

 

熱をしっかり加えれば大丈夫

 

味は、まぁ泥臭いので下処理が

大事。

 

ガチで食べるなら糞出しや

植物性飼料による飼育などした

方がおいしく食べれる。

 

料理前の下処理でぬめりや

臭みを取る処理も大事。

 

お勧めの食べ方は

間違いなくエスカルゴのブルゴーニュ風

を踏襲することをお勧め。

 

グリル厄介でどんな料理に

なるのか気になりますね!

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク