
こんちは!管理人のハバネロです。
みなさん、海のルビーって何かわかります?
管理人は最初サンゴかな?と思っていたのですが
どうやら違うみたいですね。
所さんお届けモノですでは新企画として東京では食べられない物を所さんの下へお届けするコーナーが始まります!
そして今回のターゲットが海のルビーこと『べにあこう』。聞いたこともない魚ですよね。
このお魚について、味や価格や通販などあるのか?調べてみました!
また、この企画をする魚芸人ハットリについても情報チェック!
海のルビーはべにあこう!生態や味や価格は?
今回紹介される海のルビーことべにあこう。なぜ海のルビーと呼ばれているのか?
それはその身が真っ赤に染まりあまりに美しくそして美味であることから。
深海魚の一種なのですが『べにあこう』は実は通称。正式には『おおさが』や『さんこうめぬけ』
と呼ばれている魚のことだそうです。2種類の魚を総じてべにあこうと呼んでいるみたいですね。
この二種類の魚、外見はほぼ一緒で見分け方は何と口の中。おおさがはは口の中が白く
さんこうめぬけは口の中が黒いのが特徴だそうですが、この二種についての研究はほぼされて
おらず、よく生態なども分かっていないとの事。
元々は、漁に交じっとれるいわゆる『未利用魚』として漁師の食卓に並んでいた魚だった
そうですが、その味の良さとあまりとれない希少性が値段を爆上げした結果
『海のルビー』の二つ名を持つほどの高級魚になったそうです。
いいですねー。下剋上的なかんじで。
価格はなんと、一匹数万円もするそうです。なかなか取れないにしても
ものすごい価格ですよね。
大体50センチ前後くらいになるそうで重さは数キロほど。
10kgを超える固体は稀ですが築地の価格ではkg
2000円~6000円ほどだそうです。
なるほど50センチのべにあこうでも数キロはあるので
数万円の価格も納得ですね。
因みに高級デパートでは切り身でも売っていることも
あるんだそう。。管理人高級デパート行かないから
見た事ないですけどね。
べにあこうの味は?
べにあこうの食味については悪い話を聞きませんでした。鮮度のいいものは刺身が絶品。
ある程度日を置いてアミノ酸量がふえてくればムニエルなどの火を入れてる調理法はもちろん
煮つけにしても絶品との事。そこまで褒められまくる魚も珍しいですよね。
べにあこうに関わらず、カサゴの仲間の大型のものは『赤魚』とひとくくりにされて
売られている深海魚の仲間なんですけど、その中でもべにあこうは別格なようですね。
ちなみにこの魚の別名でもある『さんこうめぬけ』は珊瑚のようなきれいな赤色と
深海から釣り上げられたことで目玉が飛び出る『目抜け』から名付けられたんだそう
ですよ。なかなか面白いですよね。
べにあこうの通販・お取り寄せはある?
こちらについて調べてみたのですが、希少な魚の為に通販などを行っている所はなかったです。
やはり希少性が高いので、市場にでても料亭などが買っていくようですね。
試してみたい方は足げく高級デパートの鮮魚売り場などを見て回るのが一番の
近道かもしれません。
べにあこうを釣る魚芸人ハットリってだれ?
もう表題の通りですね。魚芸人ハットリって誰?って感じだったので調べてみました。
- 名前:服部伊吹
- 生年月日:1988年9月5日
- 年齢:30歳
- 出身地:神奈川県
- 育ち:福岡
- 血液型:B
- 身長:171センチ
- 趣味:ダイビング・釣り
高校時代にお笑いに目覚めてお笑いサークルのある大学へ。大学在学中に芸人デビュー
R-1グランプリに出場するも鳴かず飛ばず。
2014年に一月の間に自分の釣った魚以外食べないチャレンジを決行。
さかなクンの地元館山にて実践しており、チャレンジ終了後にさかなクンの
講習会へ出向き、楽屋に突撃。
そこでさかなクンにネタを見てもらい魚芸人になる事を決意。
魚検定一級を所持しており、なんと自営業で個人事務所
『ハットリ水産』を起こしている流しのピン芸人。
様々な魚に絡んだネタを生み出している。
とまぁこんな感じの人でした。中々アグレッシブな方みたいですね。
今回ぶじベニアコウを釣れるのか?所さんお届けモノですが楽しみですね。
まとめ
所さんお届けモノですで紹介のべにあこうは深海魚の一種で海のルビーと呼ばれている赤い魚体と美味な肉が特徴。
漁獲量も少なく、時には一匹数万円もする高級魚で通販はされていない。
魚芸人のハットリは個人事務所を経営する流しの芸人で魚にまつわるネタをしている。
過去には自分で釣った魚だけで生活するチャレンジなどを行っていた。
以上最後までご覧いただきありがとうございます!