スポンサーリンク

こんちは!管理人のハバネロです。

 

皆さんは【発酵あんこ】をご存知

でしょうか?

 

フツーのあんこって湯がいた小豆に

砂糖を加えて煮詰めてつくるの

ですが、見ての通りハイカロリー

な食べ物。

 

この発酵あんこは何と無糖なのに

甘い!というなんとも素敵な食品で

体に非常にうれしい効果があるんだそう。

 

今回は発酵あんこの効能や作り方

なぜ無糖なのに甘くなるか?など調べて

みました。

スポンサーリンク

主治医が見つかる診療所で話題!発酵あんこの効能や効果は?

 

まず効能・効果について。こちらは

医学的なエビデンスを探してみたのですが

発酵あんこだからこの効果がある!

というのは見当たらなかったです。

 

ですが多くの方が効果を実感しているという事実。

試してみる価値は大いにあると思います。

 

発酵あんこの効能や効果で代表的なものは

便秘や高血圧の予防や糖の急上昇の抑制

が挙げられます。

 

その大きな助けになっているのが

ごぼうの3倍もの量を誇る

食物繊維

 

水溶性と不水溶性両方の食物繊維が

バランスよく含まれているのも魅力。

 

最近トクホで話題のダイエットペプシなど

のうたい文句【糖の吸収を抑える】効果は

難消化性デキストリンという食物繊維に

よるもの。これに近しい効果が期待できる

わけです。

 

小豆単体の栄養素を見てみると

  • ビタミンB群
  • 小豆ポリフェノール
  • サポニン
  • 亜鉛
  • カリウム
  • 鉄分
  • カルシウム

などを豊富に含み、ビタミンB群は

糖の代謝を助け抗酸化作用のある

ポリフェノールはアンチエイジングに。

 

サポニンは抗酸化作用に加え、中性脂肪

の低下を。

 

体に必要なミネラルの亜鉛やむくみ予防の

カリウムや貧血予防の鉄分や精神安定にも

効果のあるカルシウムなど。

 

どれも健康に非常にいい栄養成分ですね。

 

発酵によってもたらされる利点は

話題の【飲む点滴】甘酒と同じ成分が

取れる事だと思います。

 

つまり【麹菌】の持つ栄養素。

必須アミノ酸やビタミンB群を多く含み

さらにそれらの吸収がいいのが特徴。

 

この2つの栄養が合わさった

発酵あんこ。すごく体に良さそうですね。

発酵あんこ(あずき)はなぜ無糖でも甘い?カロリーは?

 

これって結構不思議ですよね。

砂糖いらねーじゃんって思っちゃいました(笑)

 

調べてみたらこれも麹菌の効果。

コウジカビが小豆のデンプンを

加水分解することによって

デンプンが糖化

 

最終的には麦芽糖とぶどう糖に

デンプンを変化させます。

 

これが甘さの秘密。

という事は、甘いと感じてる

ほとんどは麦芽糖という事ですね。

 

二糖類に分類されブドウ糖が二個くっついた

状態。カロリー自体は砂糖と変わらないので

麦芽糖自体のカロリーは

1g当り約4キロカロリーです。

 

時たま、麦芽糖をつかってるのでローカロリー

と謳ったものがありますが、これは還元麦芽糖

というもので水素が二個くっついたもので

消化酵素が働かない特長がある為、カロリー

半分になります。

 

しかし発酵あんこは普通の麦芽糖なので

無糖だから!と食べ過ぎには注意が必要ですね。

実際は無糖ではなくて【無加糖】が正しい

ようです。

 

もっとも、前述の食物繊維の多さなどで

カバーしますし、普通に砂糖をくわえた

場合は元からあるデンプンのカロリー

 

+砂糖のカロリーがくわわるので

ハイカロリーになるのは言うまでも

ありません(笑)

 

 

※ここでは加糖=砂糖の添加ということで。

 

発酵あんこ(小豆)の作り方は?アノーバや炊飯器で作れる?

 

発酵あんこの作り方ですがいたって簡単。

炊飯器、ヨーグルトメーカー、

アノーバなどの低温調理機でつくれます。

 

基本的にはゆで小豆と米麹を

1対1で混ぜ合わせて、60度のお湯と

一緒に炊飯器にいれます。

 

お湯の量はひたひたが目安。

 

保温モードで上に濡れふきんをかけて

8時間程度蓋を開けたまま放置。

 

この時、小豆の温度は50度~60度程度

にしておかないと70度で麹菌が失活してしまいます。

 

小豆は炊く前にゆでこぼすと

あくが抜けて風味がよくなりますが

栄養素はその分失われます。

 

アノーバやヨーグルトメーカー

ならジップロックなどに入れて

上記と同じ方法で作る事も

可能。

 

こちらのほうが雑菌の混入すくな

そうなので管理人的にはおすすめ

ですかね。

 

60度以上のほうが雑菌の繁殖が

抑制されるのでヨーグルトメーカー

やアノーバのほうが管理しやすいかも

しれません。

 

発酵あんこ(小豆)の通販はある?

 

ぶっちゃけ作るのめんどい!って方の為に

通販も調べてみました。

が、さすがに完成品はなさそうですね。

 

材料揃えるのめんどくさい&

せっかく健康食品なんだから

材料に拘りたいという人はこちらの

キットをお勧めします。

 

北海道の国産の良品質小豆【ほくほく小豆】

と麹菌、そしておやつにうれしい【最中】

のセット。

 

ワンランク上の発酵あんこをお楽しみ

いただけます。

 

まとめ

発酵あんこ(小豆)は健康にいい

小豆と甘酒の麹効果を併せ持った

凄い食材。

 

ほんのり自然の麦芽糖の

甘さ。

 

麦芽糖のカロリー自体は

砂糖と変わらないので食べすぎは

注意。

 

通販で完成品はないので

キットなどで作るのもおすすめ。

 

アノーバやヨーグルトメーカー

炊飯器などで自作可能。

 

以上最後までご覧いただき

ありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク