スポンサーリンク

身近にある真菌類のカビが
世界で猛威をふるっている
ようですね。。

カビの種類は

カンジダ・アリウスという
種類の真菌で

通称日本カビ

日本という名前がついて
いるカビが世界で害になっている
って気分的にダウンしますね(;''∀'')

スポンサーリンク

日本カビは、帝京大大学院医学研究科の槇村浩一教授が17年に70歳の女性患者の耳漏(耳だれ)から発見。このとき見つかったカビは病原性が低く、抗菌薬に対する耐性も示さなかった。ところがその後、韓国やインド、パキスタン、英国、米国、南アフリカなど海外でも同じカビが発見され、23(2011)年には韓国で患者が敗血症で死亡する事例が報告された。

割と最近発見された菌のようで
上記の槇村教授が発見したから
日本カビといわれているようです。

最も世界中に同じ属の菌がいてる
ようで今回のパンデミック
日本の菌が海外に渡ったわけではなく
現地の菌が耐性化している見方
が濃厚のようです。

スポンサーリンク

カンジダアリウスって?

カンジダと聞いてまず思い
浮かべるのが

カンジダ症ですよね

これは主にカンジダアルビカンス
という菌によって起こされる
一般的なカンジダ症です。

たいしてカンジダアリウス
新カンジダ症ともいえるべき
特徴があります。

この特徴こそが今回問題になって
いるわけですが

抗真菌剤に耐性がある

という事です。

平成17年に発見時には耐性は
顕著にみられたわけではなかった
ようですが後年耐性菌が多く
見られるようになりました。

そして一般的なカンジダ菌との識別
が困難で特別な検査室でないと検査が
できないようです。

スポンサーリンク

どういう人が感染するの?

基本的には健康体の人には現在
感染の確認はありません。

安心してください(笑)

逆に注意がいるのは

外科手術、糖尿病、
広域抗生物質および抗真菌使用
している人。

つまり抵抗力が落ちた人が
感染しやすいようですね。

抗真菌剤とってるなら菌へる
やんとおもったら、逆にカンジダ
アウリス菌の一人勝ちになって
しまうようです。

後は、カテーテルなどの体内に
挿入する医療器具を使う方も
要注意のようです。

院内感染のリスクが高いことが
特徴ともいえますね。

スポンサーリンク

カンジダアウリスの予防法は?

個人でするのはなんしか
健康でいる事。

それしかないですね。

医療機関側としては
カンジダアリウスに感染している
かの判定を迅速に行い適した
処置を迅速にすること。

もっとも判定が難しいのが現在
問題にもなっているそうです。

今後も菌と人間のイタチごっこは
つづきそうですね。

日本への影響は?

今のところ影響はないようです
しかし海外で耐性のついた菌が
日本にやってくる可能性は非常に
高いので水際で防げるかが今後の
課題になるとおもわれます。

海外へ行ったときに持ち帰って
しまうんですね。

どうにか防ぐ方法ないんでしょうか?
今後の動向にも注目したいと思います

最後までご覧いただき
ありがとうございます。

参考

https://www.cdc.gov/fungal/diseases/candidiasis/candida-auris-qanda.html

スポンサーリンク
スポンサーリンク