
12月20日放送の【幸せボンビーガール】で何やら面白そうな子が登場するようです。
ハリセンボンが会いに行くのは『家賃1万5千円で神奈川県の山奥でケモノ肉を食べて生きるボンビーガール』
との事。そこで筆者はあることを思い出しました。ちょっと前(1年以内)テレビでハンティングを生業とする女子たちの事を・・・・
彼女らはだれが呼んだが狩りガール
たとえ30でもガールなの!!!
ってわけで今回は狩りガールについて調べてみました。
- 狩りガールってなに?
- 狩りガールに必要な物は?
の順で調べてみたので今日から貴方も狩りガール
狩りガールって?

www.fareast-gun.co.jp出典
その名の通り、狩猟をする女の子の事。狩猟と言っても大人気ゲームのモンスターハンターではない。ある意味リアルモンスターの鹿やイノシシなどを猟銃、もしくは罠で捕獲する狩人だ!あずさ二号ではない。
で、もちろん狩猟した肉もたべれる!販路さえあれば売れる!
今地味にブームの狩りガール!
そんな狩りガールになる為には?
狩りガールに必要な物は?
もうこれは好奇心と不屈の闘志と行動力(笑)表面上でなんとなく楽しそうだなぁレベルではきっと挫折するかも(笑)
狩りガール3年目の『あり』さんのブログ拝見するとこのように書かれています。
街中で育ったこともあって、まったく自然に触れ合わない子ども時代だったの。だから大きくなるにつれて、余計に自然や森に憧れるようになったんだよね はじめよう狩りガールより抜粋
そして彼女は都内の蝦夷鹿料理のお店で劇的な出会いを!
『エゾシカうめぇぇぇぇ!この肉どうやってきたのか?獲るとこみたーい!』となり、一気に興味は狩りへ。
そのお店の店主も狩りボーイ(笑)であったため色々と教えてもらったりもしていたそう。その後自分で狩猟について調べるようになったそうです。
ここまでくればあとは行動あるのみ!そこのあなた!全国で貴女を待っているおじさんハンターは多いぞ!!

http://cartalk.tokyo/
どうすれば狩りガールになれる?
前項では、心意気について語りました。ここでは法律的な物も紹介していきます。
まず猟銃。こちらは買うと結構高いし手に入れるのも困難。そんな時は、まず師匠を見つけて、その仲間内でもらうという手もあるようです。狩猟の世界も高齢化がすすんでおり、若手に銃を託したいベテランもおおいのだとか。
銃刀法に基づく所持許可
ではその猟銃、買うにしてももらうにしても何もしなくていいの?っていいわけない(笑)
そこで必要になるのが警察からの許可証。まず公安委員会の行う初心者講習をうけて講習の受講証明をもらわなければならない。
問い合わせ先は『生活安全課』内容は『猟銃等講習会』について各警察署に問い合わせてみよう!
講習会の申込時には必要な書類等不備がないかチェックしておく事。都道府県別に若干異なるかもしれないから各都道府県の警察組織に事前問い合わせを!
ちなみに、申込時に理由聞かれる事もあるようで、『ゴルゴ13に憧れて・・』
とか口走ったら間違いなく却下されるので気を付けよう!
その後は講習を受け、テストに合格すると『講習修了証明書』がもらえます。
これがないと銃を所持できないので絶対取ろうw
この後に射撃実技試験を受けて合格するとやっと銃の所持許可が下ります。
因みに射撃試験を申請してから2か月後くらいにしますよーと連絡来るそうです。めっちゃ長い事待たされる理由として、その所持者の身辺を公安が聞き込みなどをして、銃をもたせていいか調べているそうです。
講習修了証明書取る→射撃実技試験の申請→射撃教習の認定証取る→射撃場に射撃教習の依頼・指導員の手配→射撃教習→合格
と言う流れ。。。結構長いなー。
更に銃を持つためには『講習証明書』と射撃教習でGetした『教習修了証明書』をもってその他の申請書類含めてやっと申請できるのです。
更に申請時には申請する銃も必要。買うか譲り受けるか。。。譲り受けれたら最高なんですけどね。譲り受ける場合は下記の書類が必要。
○銃砲所持許可申請書(複数所持する場合は各銃ごとに必要)
○譲渡承諾書(譲渡される銃の持ち主からの承諾と、銃についての詳細が書かれているもの)
○経歴書(職歴と住所歴)
○同居親族署書(同居者がいる場合)と同意書(同居人の同意書)
○誓約書(公安の定めた法令についての同意書)
○医師の診断書(3カ月以内のもの)
○調査表(警察署担当者が記載)
○身分証明書
○戸籍抄本
○住民票
○講習修了証明書(コピー)※交付日から3年間有効
○教習修了証明書(コピー)※交付日から1年間有効
○写真(3.4×2.4cm)
提出後、銃の収納場所の立ち入り検査などがあり、クリアすればはれて銃を所持できるようです。
ながいなー・・・
必要免許
上記の『猟銃の所持許可』と『狩猟免許』
この二つがないと狩りガールにはなれません。
ここではもう一つの『狩猟免許』について。
狩猟免許自体は各都道府県によるもので、新人の為に各都道府県の猟友会主催の『予備講習会』があるので受講がおすすめ!
車といっしょで一発試験もあるけど、前もって師匠がいない人は是非うけてみよう!のちのちの人脈つくりにも役に立つはず!最初はチームで狩りしないと大変だぞ!
各都道府県で狩猟免許の申込法が若干違うようなので各都道府県ごとにしらべてみてね。
狩猟免許試験自体は筆記と技能。筆記に合格したら、午後からは技能があるのです。
銃の組み立てや銃器の受け渡しなど一人でなくチームでするテストもあります。
で、めでたく合格すると狩猟免許が交付されるわけです。
銃の所持許可と狩猟免許であなたも狩りガールレベル1!
誰と行くの?
基本的にレベル1の狩りガールが一人で狩猟にでるのは無理です。なのでまず
『狩猟者登録』を行い『保険の加入』が必須。義務つけられています。
レベル1の狩人がすべきことはベテランの教えをこう事。猟友会に入るのがおススメです。各都道府県名猟友会に連絡してみよう!そこで色々教わってレベルをあげてみよう!
以上!いかがでしたでしょうか?結構狩りガールになるのは手間と時間と労力かかります。今回のボンビーガール・・たぶんボンビーではない気がします(笑)
まとめ
狩りガールになる(猟師になる)には手間と根気が必要。
銃の所持免許と狩猟免許は必須。
猟友会、若者不足でかなりウェルカムムードらしいです。
狩りガール今後増えるといいですね。
最後までありがとうございました!