
2月5日の『ゲンキの時間』
今回の放送は巻き肩。
みなさんは巻き肩って
聞いた事ありませんか?
現代人の8割はなっている
という噂の現代人の悩み。
試しに気を付けしてみてください。
その状態で楽~な姿勢を取って
もらって、そのまま手の甲の
向きをチェック。
その時に手の甲が前を向いた状態なら
要注意!
巻き肩になると、ストレスや倦怠感、
肩こりなど、デメリットだらけ!
そんな怖い巻き方の治し方をご紹介!
ストレス・肩こりの元凶!巻き肩の原因は?
巻き肩の原因はいくつかありますが、
現代人に多いのはまず前かがみで
長時間いてる姿勢が多くなってきている事。
思い当たる節はありませんか?
そうです。今恐らく見ているであろう、
スマートフォンの普及。
これによって巻き肩患者が
めちゃくちゃ増えているのです。
勿論パソコン作業や工場作業などでも
なりやすいのですが、動く事の少ない
スマホ作業は巻き肩生産機と言っても
過言では無いかもしれません。
では、なぜスマホ作業をすると巻き
肩になるのでしょう?
ずっと同じ姿勢でいる事で、
まず肩甲骨が開いてしまいます。
それに連動して小胸筋という筋肉
が収縮した状態で固まってしまいます。
こうすると常に肩が前に出た状態にな
ってしまいます。この状態が巻き肩。
巻き肩の悪影響
色々ありますが、周囲にある筋肉の
血流が停滞して、血流が悪くなり、
結果肩こりを招く。
更に肩が内側に巻くことで、神経、
血管を圧迫。すると血行障害や
神経症になる可能性もあります
。冷え性やしびれが出る事も・・・・
姿勢が悪くなるので、老けて見える。
肩が前に出る分、2の腕の後方部分の
お肉がブリュっとでる。これは目だちます
顔のたるみや二重顎も。。。。
巻き肩は顔が少々前に出るので、
どうしても若干うつむき加減になり
、その結果顔のたるみが目立つ結果に
・・・恐ろしい
呼吸不全の心配も・・・・・巻き肩に
なると常に前方に肩が出ている状態な
ので、胸骨も引っ張られて胸郭がつぶれ
横隔膜を圧迫、肺の動きを制限して
しまいます。
そうなると、浅い呼吸しかできなくて、
何回も呼吸をしないといけなくなります。
呼吸の回数が多くなる=早くなるので、
呼吸が早くなると感情的には不安が多く
なるそうです。脳の偏桃体と言う恐怖や
不安怒りなどの感情が生まれる部分で、
呼吸が早くなると反応。
この偏桃体が反応すると不安やイライラ
などストレスを感じやすくなるそうです。
酷くなると自律神経失調症になり、寝つき
が悪くなったりします。
巻き肩の治し方
いやー、これは目から鱗でした。
筆者は重度の肩こり症なのでつい
つい揉みしだきたくなってずっと
してました。
ポイントは
- 肩甲骨
- 小胸筋
こちらのふたつを本来あるべき姿
に戻してあげる事です。
肩甲骨はちょっと触れないとおも
いますが、小胸筋は肩と胸の境に
ある筋肉なので簡単にさわれます。
たぶん、カッチカチでメチャイタイ(笑)
ではどうやって直すのでしょうか?
それがこちらの巻き肩改善体操!
巻き肩を治す、胸筋をほぐす腕プラ体操
まず腕のねじれを取る為に掌は外向き
腕は力をぬいて自然にたらしましょう。
そのまま目線を少し上げて片方の手を
頬に少しあてて、逆の腕をプラプラさ
せましょう。
ゆっくりと鼻から息をしつつぷーらぷら。
ゆっくりと30秒間、4呼吸を目安に
プラプラさせましょう。
あまり強くして肩や胸に力を入れない
様にリラックスしながらしてみてくだ
さい。一日3セット!
巻き肩を治す肩甲骨ストレッチ
膝を肩幅にひらいて立ちます。
背筋を伸ばして息を吐きながら
両手を腕の前で組みます。
大きなボールを抱える様に手を
伸ばしながらゆっくり息を吸います。
肩甲骨を広げる様に意識。
そして手を戻しながらゆっくり息を吐きます。
肩甲骨を広げる様に意識。
3~10回 1日3セット。
朝昼晩行うと寝つきもよくなるそうです。
たったこれだけでかなり違います
最初は結構息が苦しいかもしれま
せんが肩の楽さ加減は半端ないですよ!
おススメです!
巻き肩を治すまとめ
めっちゃ気持ちいです。
騙されたと思ってやって
みてください。
そして快適なスマホライフを!!(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました!