かつみ工房の紙布織カバン(紙カバン)は所さんお届けモノですで紹介の立岩和紙製品!購入方法(通販)価格や店の場所は?
スポンサーリンク

こんちは!管理人のハバネロです。

中山道の旅もついに第5弾ですね。

チャンカワイが首?になるかも

しれない今回の放送回(笑)

 

 

番組予告の画像に上記のものが・・・

シリーズ5回目となる今回は、第23番目の宿場町・長野県の“塩名田宿"からスタート ★創業102年の老舗料理屋で、まぼろしの絶品!?千曲川の恵みの極上天丼を味わう! ★26番目の宿場町・芦田宿の名物!江戸時代の茶屋で出されていた元気の素とは一体? ★中山道の道中、一番の高所!標高1600メートルの峠越えに挑む旅人チャンカワイに、番組総合司会・所ジョージが刺客を送り込む!?それは果たして心強い「助っ人」なのか?はたまた、旅人を交代のクビ宣言!?最強の「ライバル」なのか?

 

という内容予告なのですが

カバンに関する情報がなし(笑)

なので結構今回は必死でさがして

見ました(笑)

 

こちらの鞄、実はあるものを使って

作っているんです。そのあるものとは?

スポンサーリンク

所さんお届けモノですで紹介!かつみ工房の紙布織カバン(紙のカバン)

 

実はこちらの鞄、紙でできているんです。

中山道にある和田峠周辺は実は

立岩和紙という和紙の産地。

 

この和紙をつかった工芸品を作って

いるのがかつみ工房さん。

 

http://town.nagawa.nagano.jp/docs/2017052600162/

ネクタイやランチョンマット

暖簾に帽子に鞄に帯と

様々な紙布織製品を作ってます。

 

どうです?これ見て和紙って

信じられます?

 

ひとつ持っていたら話のタネにも

なりそうですよね。

 

伝統の立岩和紙を細く割いてこよりにして

糸を作っていくんだそうです。

 

その糸だけで織ったり、絹や麻などを

交えて折ったりすることで呼び名も変わる

 

そうですね。 経糸と緯糸はそれぞれ

たていと・よこいとと読みます。

 

  • 諸紙布(もろしふ) ・・・ 経糸と緯糸の両方が紙糸でできているもの
  • 綿紙布(めんしふ) ・・・ 経糸が木綿糸で緯糸が紙糸でできているもの
  • 絹紙布(きぬしふ) ・・・ 経糸が絹で緯糸が紙糸でできているもの

 

そうしてできた紙布を丁寧に縫い上げて

かつみ工房の紙布織製品は作られて

います。

 

では原料の立岩和紙についてもすこし。

スポンサーリンク

立岩和紙とは?かつみ工房で使う和紙について。

 

信州立岩に伝わる和紙で原料は楮(こうぞ)

非常に丈夫で主に障子などに用いられて

いたようです。

 

その伝統は300年以上に及び

休耕期には農家さんの副業として

 

一時期は集落に60もの和紙を

すく農家さんがいたんだとか。

 

現在は残念ながら衰退の一途を

辿っており、保存会の皆様が

伝統を守るべく活動をしているそうです。

 

それでも立岩和紙の品質は高く

建築物の壁紙など一流建築家の

 

眼鏡にかなう逸品となって、今日

でも利用されているそうです。

 

スポンサーリンク

 

所さんお届けモノですで紹介!かつみ工房の紙布織カバン(紙の鞄)
の通販や購入方法や店の場所は?

 

まずはかつみ工房の場所から

 

〒386-0603 長和町古町1267

TEL.0268-68-3508

 

なんですけど、どうにも

ストリートビューで見る限り

普通の民家さん。

 

工場直売などはされて

居ないのかもしれません

 

ではどこで購入可能かといいますと

地元の物産店で購入できます。

 

『とびっ蔵』という小さな物産館にて

こちらの紙布製品は販売している

ようです。

 

 

営業時間は朝の9時~17時まで。

 

基本的に無休ですが年末年始など

は休むようです。

 

詳しくは直接電話などで確認したほうが

いいですね。FBなどでも告知をしてるので

そちらもチェックお勧めします。

 

https://www.facebook.com/tobikkura/

 

で、通販情報や価格を探してみたのですが

ちょっと情報ないですね。

 

フェイスブックの情報を見てみると

大きめのカバンで10000円ほど

のようですね。

 

小物類は1000円台からあるようです。

 

 

 

所さんお届けモノですにでてくると

爆発的に需要が上がるのでちょっと

残念ですが(;'∀')

 

まとめ

 

所さんお届けモノですで紹介の

立岩和紙のカバンは

かつみ工房の紙布織製品の鞄

 

通販はなし。購入方法は

地元の物産館【とびっ蔵】にて

扱いあり。

 

以上最後までご覧いただき

ありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク