スポンサーリンク

西陣織って知ってますか?

こんちは!管理人のハバネロです

日本を代表する織物の一つ

ですよね。西陣織

 

詳しくは知らなくても名前

位は知っている方も多いはず。

 

伝統工芸品でもあるわけですが

今回【笑ってコラえて】で紹介される

小玉紫泉さんが登場!

 

なんでも伝統工芸品に新たな風を

吹き込んで【西陣織の異端児】とまで

言われているそうです。

 

イノベーションを起こすとどうしても

批判って付き物ですがどこ吹く風か

素晴らしい作品の数々と

作品の購入方法で通販はあるのか?

経歴や本名に西陣織伝統工芸士に

なるにはどうすればいいのかなどを

調べてみました!

スポンサーリンク

西陣織伝統工芸士小玉紫泉(こだましせん)の経歴や本名に年齢は?

 

小玉紫泉さんは元々はパート主婦

出身は大阪で旦那さんの地元が京都だった

そうです。

 

小玉紫泉さんが織っている西陣織は

つづれ織りという物。

 

正確には

爪掻本つづれ織】と呼ぶ

そうで爪先で糸をかき寄せ

柄を作る大変高度な技術が必要

西陣織の最高峰

 

大阪にいた頃は洋裁をしていたので

全くの畑違いという訳ではないようです。

 

旦那さんについて実家のある京都に

移り住んだとき、義母の勧めで

せっかく京都にいるんだから。と

西陣織つづれ織りの会社にパートとして

働き始めます。この時28歳若い!!

 

当時は洋裁の知識こそあれど

つづれ織りの知識や技術はなく

一から学んでいったそうです。

 

でも、そのパート先では無地の

物しかおらしてもらえず、柄織は

基礎の基礎しか教えて貰えなかった

そうです。

 

つづれ織りの会社も2年ほどで退職して

しまいます。理由は嫌になって・・・

 

ではなくて義母が体調を崩してしまい

自宅療養しなければならずその世話の

為に退職。

 

しかしせっかく始めたつづれ織を

辞めたくないと旦那さんに相談

したところ、力強い一言が。

 

【作品ができたら俺が売り歩いて

やるから続けろ】

 

イケメンすぎます!これはイケメン度

高いですね。ちなみにそんなイケ旦那の

職業は警察官です。かっこよすぎ!

 

そうして自宅でつづれ織を続け

パートの時ではできなかった

オリジナルの柄に挑戦するように。

 

そうしてできた作品を旦那さんと

一緒の行商にでるわけですがなかなか

初めはうまくいかなかったそうです。

 

その中の一つの会社で仕入れ課長の方に

図案(織物の設計図)が目に留まり褒めて

貰えたそうです。この言葉が後の

大きな自信につながったようです。

 

独立からの経歴をまとめると

  • 1983年8月 西陣織工業組合に加盟、独立
  • 1994年10月 (同)通産省生活局長賞(グランプリ)・技術賞・伊勢丹賞受賞「月影」(同)理事長賞受賞「雅」
  • 1995年10月 (同)通産省生活局長賞(グランプリ)・技術賞受賞「日本海」
    (同)京都市長賞受賞「楽日」1997年3月 平成9年度伝統工芸士認定
  • 1998年11月 (全国日本伝統工芸品大会)入選「すかし窓 うさぎ」
  • 2000年3月 初個展(京都・織成館にて)
  • 2004年10月 近畿経済産業省伝統的産業功労者賞表彰個展(奈良市大乗院にて)
  • 2006年3月 (西陣織大会)文部科学大臣賞受賞「すかし窓 透月」
  • 2007年3月 (西陣織大会)文部科学大臣賞受賞「絽つづれ 夏風船」
  • 2009年3月 (日本伝統工芸会近畿展) 入賞「りずむ」
  • (西陣織大会)文部科学大臣賞「爽」
  • 2010年11月 フランス国パリ市アラス市にて着物の展示会と着物ショー開催
  • パリ在駐日本大使公邸にて着物ショー開催
  • 2011年11月 経済産業省伝統的工芸品功労者表彰
  • 2013年2月 NHK テレビ「趣味 Do 楽、京のハンサムウーマン」出演
  • 2016年11月 京都府伝統産業優秀技術者表彰「京の名工」

と数々の賞歴にも輝いています。

現在は西陣織工業組合の理事も

努めるなど西陣織の発展に尽力を

尽くしてらっしゃいます。

 

で、小玉紫泉って明らかに芸名っぽい

ですよね?

 

本名も調べてみたらありました

 

本名は小玉 早千子さんと

おっしゃるそうです。

 

ご結婚されているので旧姓は

古田。

年齢も1952年6月5日生まれとの

ことですのでえーと今

66歳になりますね(2018年7月現在)

 

まだまだ現役!後生の育成にも

尽力尽くされています。

 

さてそんな小玉さんの作品は通販

等で買えるのでしょうか?

またお店の場所も調べてみましょう!

2P目に続きます!つづれ織りの小物がすごい!

スポンサーリンク
スポンサーリンク