
こんちは!管理人のハバネロです!
さてマツコの知らない世界は
今回は箸の世界!
皆さんお箸に拘りありますか?
管理人は何となくかったお箸を
しようしているのですが
この放送をみてちょっとお箸にも
拘ってみようかなと思います。
今回ん放送の水先案内人は
和の生活雑貨店四季彩堂の
箸バイヤー三井和典さんが
してくれます。
三井さんがお勧めのお箸。
料理がおいしくなるものも
あるんだそうな。
それらを中心にご紹介したいと思います。
マツコの知らない世界で紹介!若狭青磁塗貝箸
|
こちらは福井県は小浜市の伝統工芸品
『若狭塗』の逸品。
小浜市といえばオバマ大統領の時に
一方的に応援キャンペーンをしていた
事でも有名ですね(笑)
貝殻や卵の殻を使った技法でも有名で
見ての通りすごくきらびやかな仕上がりに
なっています。
色どり鮮やかなお箸はそれだけでも
食卓を引き立てるというものですね。
軽さ・使いやすさNO1!?大黒屋利休箸
|
こちらはマツコが軽い!と感動していたお箸。
利休箸という両方を削られた
特殊なおはし。
片方は人間、もう片方は神様が食事を
するという神仏が常に我々と一緒にいる
という事を教えてくれているような
お箸です。
さすがに詫びサビを極めた御仁の名前が
付いたお箸はちがいますね。
種類も5・7・8角の3種類あり
お好みの握りを選ぶことができます。
ラーメンがおいしくなる??ラーメン専用箸『大黒屋江戸木箸ラーメン箸』
こちら、ラーメンウマそうですよね(笑)
ラーメンを食べるときってどうしても
すべりやすいからと割りばしを使って
しまいます。
確かに角ばって麺を掴みやすいの
ですけど口当たりは?といわれると
角が当たって決していいとは言えませんよね。
三井さんもお箸を引き抜く感覚が好きと
言っていましたし、その感覚を味わうには
やはり塗り箸がいいとおもうのです。
そこでこれ。
|
こちらは丁寧な作りで高級感も十分。
麺がつかみやすい様にお箸の面も
広めにとっています。
さらに先のほうはデコボコと凹凸をもうける
事によりグリップ力アップ。
ラーメン通の方、マイラーメン箸をもって
食べ歩きに行くのをお勧めします。
『こいつ、やるな!』と思われるかもしれません。
究極の趣味?おかず別のお箸『おかず箸』
ここからは実際の放送では出ないかも
しれないのですが、管理人が気になった商品を
ご紹介。
おかずによって箸を変える極め人の
為に用意された?お箸です(笑)
お茶漬け専用箸
これ、なんとお茶漬け専用のお箸
先が平坦になっていてちょっと
スプーンのような形状になっている
んです。
お茶漬けを汁と一緒にすすりやすく
した特別な形状。おもしろいですよね。
楽天では同一商品はないのですが
ほぼ同じコンセプトでおなじみの大黒屋から
でています。
|
納豆専用お箸大黒屋江戸木箸納豆箸
|
納豆をおいしく食べる為に作られた
お箸です。
混ぜる時に力が入りやすいように
持ち手にくぼみをつけて、箸先は
角が邪魔にならなない様に丸みを
帯びた形状。
好きなだけ納豆を混ぜられますね。
卵かけご飯にはこれ!卵かけご飯専用箸卵かけご飯箸
|
先が平坦になっているお箸で卵かけ
ごはんを食べやすい様に作られています。
ぶっちゃけ、お茶漬け箸で代用可能です(笑)
そば・うどん専用箸 大黒屋蕎麦箸・うどん箸
こちらも麺シリーズ(笑)
細くてつるつるとした食感のお蕎麦
をおいしく食べるにはやはり
細身の繊細な先っちょが大事!
ってことでこんな形状に。
|
シュッとして蕎麦の風味を損ないません!
反対にがっしりとしたうどんにはこちらの
おはし。
|
太いうどんに負けない口の加えごたえ?
を演出しています。
両方ともすべりにくい様に箸先は凹凸加工を
ほどこしています。
ラーメンのみならずファンの多い
蕎麦・うどん。
マイ箸をもって食べ歩きに
参戦するのをお勧めします(笑)
実際にマツコの知らない世界で紹介されたお箸
- 六角知能箸
- 箸ぞうくん2
- +dウキハシ
- 三弾振り出し式携帯マイ箸
こちらが進化系の箸として紹介。
大人の一膳箸はこちら。
- 西陣織模様箔 桜
- 若狭塗箸 夜空
- 津軽塗研ぎ出し途中
- 百年煤竹箸
|
|
究極の逸品
蔵太さんの箸
こちらびっくり10万八千円(;^ω^)
すごいですね。
こちらのお箸たち下記のHPにあるもの
もあるので是非ご覧ください。
まとめ
以上、マツコの知らない世界
箸の世界で紹介される予定のモノと
調べている過程で気になったものを
紹介しました。
箸マニアの三井さんのこだわりの
セレクションはこちらの
四季彩堂のHPからも購入できます。
最後までご覧いただき
ありがとうございました!