スポンサーリンク

日本の偉人の話って聞いていてとてもいいですね。
こんばんは、ハバネロです。

今夜の世界ふしぎ発見は

ムスタン王国の救世主と言われた日本人

近藤亨さんのお話のようです。

追記。12月18日放送の

『世界なぜそこに日本人』

現地で有名な日本人SPにも

近藤亨さんの事を特集するみたいですね。

気になる方は是非チェックしてみてください。

んん?ムスタン王国?どこよそれ?
という疑問から始まり、

近藤亨さんって誰?どんなことをしてきた人なの?
と気になったので調べてみました!

  • ムスタン王国の救世主近藤亨の経歴
  • ムスタン王国の救世主近藤亨の功績
  • ムスタン王国ってどんな所?
  • 近藤亨が稲作や果樹園を作る理由とは?

以上の内容でお送りします!

スポンサーリンク

ムスタン王国の救世主近藤亨の経歴

近藤亨さんは1921年に新潟で生まれます。
wikiなどに書いてないですが年齢的に
確実に大戦世代。

激動の時代を生き抜いてこられました。

新潟大学農学部助教授を経て、新潟県の
園芸試験場の研究員へ。

1976年には国際協力事業団の一員の
植樹栽培の専門家としてネパールへ派遣。

ん?ネパール?ムスタンじゃなくて?
と思ったのでしらべてみたらこんなところでした。

スポンサーリンク

ムスタン王国ってどんな所?

ムスタン王国は2008年まで存続した
ネパールにあった自治領。

つまりネパールの中にあった国
(ややこしいな)なんですね。

人口9000人、広さ奈良県と同じくらい。

・・・・奈良県の方が圧倒的に人口密度
高いですね。

歴史はざっくり言うと500年程で
1950年代のチベット動乱以降

首都のある北部ムスタン
1991年まで外国人の侵入を拒んでいた
経歴があります。

因みに近藤亨さんがムスタンへ入ったのは
解禁になった1991年の事。

それまではネパールで活動をされていた
ようです。

スポンサーリンク

ムスタン王国の救世主近藤亨の功績

  • ネパール

    • 国王勲二等勲章(1997年)
    • 政府・シルバー勲章(1997年)
    • 園芸学会特別功労賞(1998年)
  • 日本

    • 外務省国際協力賞(1996年)
    • 吉川英治文化賞(1999年)
    • 毎日国際協力賞(1999年)
    • 新潟日報文化賞(2001年)
    • 読売国際協力賞(2001年)
    • 米百俵特別賞(2003年)
    • 地球倫理推進賞(2006年)
    • 安吾賞新潟市特別賞(2008年)

    とまぁ、数々の功労賞を授与されていますね。
    特筆すべきはやはりネパールの

    『国王勲二等勲章』でこれは最高位の勲章。
    そうめったにいただけるものではありません。

やはり、1998年の標高2750mでの稲作の成功。
この偉業によるところが大きかったようですね。

そりゃー今まで育たなかったコメが栽培できる
というんですから画期的以外何物でもないですよね。

そもそも、なんで近藤亨さんはこんな高地で
稲作をはじめたんでしょうか?

2P目に続きます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク