
1月5日放送の秘密のケンミンSHOW新年4時間SPで色々美味しそうなご当地グルメがでてきていますね。
ケンミンショー関係はこちらもどうぞ!
青森県のレジェンズ食材
青森県民はサメのあたまをたべるのか?
現地スーパーにいくと、
あった・・・・仰向けのサメの頭!
商品名ずばり、サメ頭
津軽マダムたちはフツーにご購入。
でもさめってゼラチン質多くてうまいよね。
冬のごちそうらしいです。
品名はアブラツノザメ
1m前後の小型のサメで全国で取れるけど食べるのは青森県くらいらしい・
謎の食べ物すくね
サメの頭を使った謎料理
すくねの作り方
さっと湯とおしして皮と鱗をはずして
さらに10分湯がく。
身と軟骨にわけて
大根おろし味噌、酢と砂糖と青ネギでなますの様に合えた料理。
さっぱりしておいしいらしいですよ~
大分のレジェンド食材
鶏の足らしい。所謂もみじですね
と思いきや、出てきたのはそのまんまのトリノアシの甘辛煮(笑)
かなりリアルな質感でてらってしてます。
それを手づかみで食べる大分県民!
赤ちゃんの頃から食べるソウルフードらしい
トリノアシ作り方
薬味ショウガ
みりん醤油酒、焼き鳥のたれ、砂糖をくわえて一度沸かして、
一度湯がいたトリノアシをほりこんでじっくり30分と炊き込めば完成。
うんおいしいでしょうねぇ・・・・間違いなく!
でもグロイ(笑)
山梨県のレジェンド食材
なんと、タニシ味噌汁らしい。
でも魯山人も食べてたっていうしおかしくはないよね(笑)
女子高生に聞いても『タニシガチ旨』と言わしめるタニシの味とは?
山梨では『ツボ』と言う名前で秋口には食卓にならぶらしい
タニシエキスたっぷりの味噌汁を飲む山梨県民。
そして、残ったタニシをサザエのように食べるケンミン。
まろやからしい・・・味がすごくまろやからしい・・・・
でもちょっと泥臭いのかな?土の香りが出てくるみたいですね。
タニシ汁の作り方
秋になって田んぼが乾いたらタニシ狩りにでかけるそう。
そして土を落として3日ほど泥抜き。
泥抜きしたタニシを鍋に。
そこにみそを入れるだけ
これでうまいタニシ汁ができる!らしい・・・身も旨いってさ。
島根のレジェンド食材
なんとアメフラシ。
ウミウシっていったほうがつたわるかなぁ?
隠岐の島町の島根県民は常食するようです。
島根のお父さん曰く数え切れんくらいたべたそうですよ。
そこで海辺にでてみると、べこ取りしてるというおかぁさん
しばらく見ているとおもむろに手をつっこんでべこことアメフラシを捕まえた!
紫の汁が出るとヤバいので海で内臓をぬいて下処理。
アメフラシの食べ方
下処理をしたアメフラシをなべにいれて火にかける。
水分出てくるけどしばらく炊く。5分ほど
周りのぬめりを水で洗い流してみると見た目はアワビ?
薄く切り分けて山椒の葉と味噌砂糖酢であえると
アメフラシの酢味噌和え!これはうまそう!
べこ=うし アメフラシ=ウミウシ
という事でここいらではアメフラシのことをべこと言うらしいですね。勉強になります。
沖縄のレジェンド食材
こっからふつー
マグロの目玉(笑)
特に驚くことはないっすね(笑)
スーパーで普通に売ってるようですね。マグロの目玉というとDHA豊富でいいですよねー
マグロの目玉食べ方
マグロの目玉とショウガを鍋に、
しょうゆ、日本酒、みりん、三温糖で味付け
の超シンプル。
でもうまそうですね。
北海道のレジェンド
北海道のレジェンド食材はふき
コロポックルの傘になってるやつですね。
なんと北海道のふきは2mオーバーの巨大ふき!
北海道のあしょろ町で栽培されている『ラワンふき』というらしいです。
正にジブリ映画のワンシーンのようですね。
色んな料理があるというおかぁさん。
出てきた料理は
煮物、天ぷら、炊き込みご飯、味噌汁などなど色んなモノできあがります。
北海道人いわく、スーパーサブな食材だそうです。
熊本のレジェンド食材
熊本は球麿部の骨かじりという料理らしい。
どらどら、、、
ってほぼ骨の豚の肉ですね。おそらく塩ゆで。
地元のスーパーで専用の肉がうられていて100g32円ほど(笑)
大漁につくるので屋外でつくるらしい。
水と塩で3時間ほど煮込むだけ、
まさしく男の料理(笑)
青空の元、少しだけ残った肉をせせる楽しみ。
地元民のBBQの様な料理ですね
秋田県のレジェンド食材
あなごを名乗る、黒ヌタウナギというものがあるそう。。。
ヌタウナギって、鉄腕ダッシュなどに出てきたあれ?
くろぬたうなぎの食べ方
何故か秋田の冷蔵庫には棒あなごの名前でうられた黒ヌタウナギが冷凍ではいっております。
どうやら、プロの手によって、ぬめりなどが取り除かれた状態で流通しているようです
フツーに塩焼きにすると・・・意外とうまそう??
と思いきや‼身がしまってきて軟骨が中からずるずると・・・ぐろい
その後は醤油でぱくり。
ケンミン曰く旨いらしい。
因みにケンミンにとってウナギがアナゴであなごが黒ヌタウナギらしい・・・・・
まとめ
いやはや。なかなか興味深い内容でした。日本でも土地が変わればいろんな食べ物あるんですね。
何時かご当地グルメを食べ歩きたいものです。