末次庸介(和食)の経歴に店のんべえ大学とは?修行した店やベルギーへ渡った理由に勲章とは?ナゼそこに日本人
https://www.belgium-ex.com
スポンサーリンク

こんちは!管理人のハバネロです。

 

外国で活躍する人ってカッコいいですよね。

それも勲章を授与されたりしたら

本当に尊敬します。

 

辻調理師専門学校の辻静雄さんも

フランスで勲章もらってましたよね

凄い人です。

 

さて、今回世界ナゼそこに日本人では

ベルギーに本物の和食を広め国民栄誉賞級の勲章を授与された70歳スゴ腕職人

として70歳の職人さんが紹介

されるそうです。

 

かなり気になりますよねー

経歴やお店になぜベルギーで

和食をしているのか?

 

勲章がどれくらいすごいかなどを

しらべてみました。

 

スポンサーリンク

末次庸介のプロフィール

 

  • 名前:末次庸介
  • 生年月日:1948年頃?6月~7月生まれ
  • 年齢:70歳
  • 出身地:東京都
  • 星座:かに座

東京生まれですね。

戦後間もないころなので

幼少期は苦労されたと思います。

 

どのような経歴をもっているの

でしょうか?

スポンサーリンク

末次庸介の経歴は?修行した店は何処?ベルギーに渡った理由は?

日本にいたころの詳しい

情報はなかったのですが

 

赤坂の料亭【田川】で修業されて

いたようですね。

 

現在、赤坂【田川】の情報は検索をか

けてもないのです。

 

恐らく閉店されていると思われます。

 

1977年に当時ブリュッセルに支店を

出していた田川のスタッフとして

 

末次さんもブリュッセルへ生活の場を

移します。

 

今でこそ、外国勤務は珍しくないかも

しれませんが、40年以上前の話。

 

しかも和食で外国となると相当苦労

されたと思います。

 

実際、当時はなかなか和食の食材は

手に入らず、方々探し回ったそうです。

 

少しづつブリュッセル田川の仲間と一緒に

ルート開拓をしていったそうです。

 

その料理の腕は高く、ベルギーにくる

要人や財界の大物の料理も担当。

 

天皇陛下や皇后様の料理も作ったことが

あるそうです。これはすごいですね!

 

現在は【のんべえ大学】という名前の

日本食レストランをブリュッセルで

家族経営されているそうです。

スポンサーリンク

末次庸介の店【のんべえ大学】の場所は?

 

レストラン のんべい大学

出典:https://www.belgium-ex.com

AV.Adolphe-Buyl 31 1050 Brussels

電話 02-649-2149

 

中々日本にいたら良し!行こう!という

距離ではありませんが、何かの折にベルギー

にいって、ムール貝とポテトフライに

飽きたらぜひ行きたいお店ですね。

 

店名の由来は末次さんのお母さんが

荻窪でしていた料理店の名前を

継いだそうです。

 

お母さんが亡くなる前に

【もう一度のんべえ大学をやりたいね】

という言葉を受け、可愛がってくれていた

 

先代の田川のおかみさんもなくなったのを

きっかけに独立したそうです。

 

母親の思いを継いだ店名。

理由しらないとナゼこんな名前??

 

と思ってしまいますが、深い親子の

絆があったんですね。

スポンサーリンク

末次庸介が受賞した勲章とは?どれくらいの価値がある?

 

末次さんが受賞した勲章とは

レオポルド2世勲章シュバリエ(騎士)章

 

おお、ナイトですね。カッコイイ。

最も後述しますがこれはレオポルド2世

勲章の順位のようです。

 

ヨーロッパにはワイン騎士なんかも

あってちょっと日本人のイメージする騎士

とは違う感じですよね。

 

こちらの勲章、ベルギーの発展に

貢献した人に贈られる勲章。

 

この勲章の中にも8つの階級があり

上から順に

  1. グランクロワ
  2. グランオフィシエ
  3. コマンドゥール
  4. オフィシエ
  5. シュヴァリエ

となっているそうです。

 

末次さんは上から5つ目の章ですね。

なかなか一般人でもらえる人は少ない

とおもいます。

 

茨城県結城市の市長が民間人最高位の

章であるコマンドゥール章を授与され

ましたが、これは行政が長くベルギーの

 

都市と姉妹提携を結んでいた事も大きく

関与してるので、管理人としては末次さん

のほうがすごいなぁとかんじますね。

 

余談ではありますが、あの

ベルギーワッフルのマネケンを広めた

大阪の洋菓子メーカー【ローゼン】の

先代・故荒木勲さんの息子さんは

 

ひとつ上のオフィシエ章を受章して

います。

 

国内で和食という文化を伝えるより

国外へベルギーの文化を伝えたほうが

やはり貢献度はたかいのですかね?

 

最も両方とも素晴らしいとおもいます。

日本も末次さんに何か章を与えられたり

してるのでしょうか?

 

こういう人をもっと評価するべきと

管理人はおもいますが。。。

スポンサーリンク

まとめ

ナゼそこに日本人で紹介される

ベルギーで勲章を賜った和食シェフは

元赤坂田川の板前で同店のブリュッセル店

ブリュッセル田川で腕を振るってきた料理人。

 

お世話になった田川の先代の奥さんも他界した

為、それをきっかけに独立。

 

母親が最後に残した【のんべえ大学】をまた

やりたいという意思を継いで同店名の

和食レストランをブリュッセルに開店。

 

ベルギー王国の発展に貢献した人に

授与されるレオポルド2世勲章の

シュバリエを受賞する。

 

いやはや、世界に認められている

人ってカッコいいですね。

 

最後までご覧いただきありがとう

ございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク