
こんちは!管理人のハバネロです。
みなさん、飛行機って乗りますか?
管理人は中々乗る機会がないんですけど
実は飛行機って移動手段の中では
安全と言われています。
とは言っても、起こる時は悲惨な
事故も起こるわけで。。。
体感!奇跡のリアルタイムでは
1991年に起こったスカンジナビア航空
751便の墜落事故について放送
するようです。
スカンジナビア航空751便の墜落事故
原因や事故賠償や機長のその後について
チェックしてみましょう!
スカンジナビア航空751便墜落事故とは?
1991年、12月27日、スカンジナビア航空
が運用するマクドネル・ダグラスMD-81
航空機がスェーデンストックホルムから
離陸後間もなく墜落。
胴体部分が三分割されるという
大事故が起こりました。
見事に三分割されています。後述しますが
この大事故にもかかわらず、死傷者は0人だった
そうです。
スカンジナビア航空751便墜落事故の原因は?
事故の原因は、氷によるエンジンサージ。
飛行機のジェットエンジンは非常に丈夫には
出来てはいるのですが、鳥などの吸い込み事故
でエンジンに故障が出ることもしばしば。
当然、スェーデンという世界でも寒い地域
のフライトという事もあり、氷によるエンジン
サージの可能性は十分に考慮されている
マニュアルになっていたはず。
しかしなぜ起こってしまったのか?
それらについて調べてみました。
何故氷を除去できなかったのか?その理由は?
当然、飛行機に氷が付くのは日常茶飯事。
この時も751便には氷が付いていました。
当然、整備クルーはそれらの除去作業を
行っています。
除氷には専用の液体を使用しており
850lもの量を使い除氷。
この時、整備クルーは氷を発見
できていませんでした。
実はここに落とし穴があったのです。
翼の面を目視で確認していたのですが
この時整備クルーは翼上面の状態を
よく見ていなったそうです。
パッと見は氷の張っていない状態
しかしよく見るとそこには透明度の
非常に高い氷が翼上面に張り付いて
いたのです。
この氷が離陸の振動で剥離、
上昇中の751便のエンジンへと
吸い込まれ、最初の原因となった
のです。
しかし、多少のエンジンサージなら
不時着になる可能性は低いのです。
もう一つのミスがあったのです。
スカンジナビア航空751便墜落事故、機長の判断ミス?
もう一つのミス。これは乗客にも機長にも
不幸なできごとでした。
離陸からまもなく機体はジャーク(しゃくり)
運動をはじめ、エンジンの不調を訴え、出力
が急上昇を始めまていました。
この時機長は、コンプレッサーストールと判断
出力をダウンさせる行動を取ります。
しかし、この751便には自動で推力を回復する
機構『ATR』が搭載されていました。
ATRは下げた出力を自動で上げてしまい
結果として二基のエンジンはサージによって
高熱となり故障してしまします。
実はこのエンジンの出力を下げるという
処置自体は間違っていなかったのですが
それはATR非搭載の機体の話だそうです。
ATR機は別にマニュアルがあるようで
スカンジナビア航空の機体も多くは非搭載。
この時たまたま機長ののった機体が搭載機
であり、そのことは機長には知らされていな
かったそうです。
また、スカンジナビア航空ではATRに対応した
マニュアルが周知されておらず、不測の事態に
対応できない状況だったそうです。
スカンジナビア航空751便墜落事故、なぜ死傷者が0に?
不幸中の幸いとはこの事でしょう。
これだけの大事故に関わらず、死傷者が
でていないのです。
これはいくつもの奇跡があったとしか
おもえません。
不時着時、森林へと着陸を試みたのですが
この時に、両翼を木に持っていかれています。
飛行機の燃料は胴体部ではなく翼に
蓄えられており、その両翼を失った
事で爆発炎上のリスクが格段に低下した事。
また、離陸後すぐの事故であり、
空港からの救助が迅速に行われた事。
木への衝突によって減速されたとは
いえ胴体を3分割するほどの衝撃で
全員生命があるというのはもはや奇跡
としか言いようがないですよね。
スカンジナビア航空751便の機長ステファン・ラスムセンのその後は?
この事故を受けて機長である
ステファン・ラスムセンはその後
業務へは戻る事はありませんでした。
今回の事故はスカンジナビア航空の
マニュアルや周知不足と整備クルーの
整備不良が原因であり、不測の事態と
戦った常務クルーの落ち度がない事が
証明されています。
機長のステファンはこの事故が原因で
機械を信用できなくなり、パイロットを
引退されています。
スカンジナビア航空751便墜落事故の賠償責任は?
こちらについて調べてみたものの
該当する情報がないんです(;'∀')
なので飛行機事故の賠償責任について
ちょっとしらべてみたら、どうやら
ワルソー条約・ヘーグ議定書
というものに沿って上限額などが
決まっているそう。
旅客の死亡又障害:約280万
※ワルソー条約は140万
が上限値。
現在はあまりにもこの上限値が
低すぎるということで2000年に締結した
モントリオール条約に加盟している
国が91か国ほどあります
残念ながらこの事故当時では
上記の低い損害賠償の範囲での
話し合いになっているのでは?
とおもわれます。
ちょっと具体的な数字は解らない
のですが事故にあった人が
100人を超えるとなると十分ヤバい
金額になってるのはわかりますね。
まとめ
奇跡のリアルタイムで紹介される
スカンジナビア航空751便墜落事故は
除氷作業とエンジンサージ時の不適切な
対応をしたために起こった事故。
751のクルーにはATRなどの
自動推力回復装置の存在や使用法に
アクシデント時の対応をしらされて
いなかった。
森林部に着陸することで木に
燃料タンクのある翼をもってかれる
などして火災などに発展しなかった
などの奇跡が重なり死傷者は0
機長はこの事故の後引退してしまう。
損害賠償の額などは不明だが当時は
おそらくワルソー条約の元賠償の話
をしていると思われる。
それでも億単位の賠償の可能性は
十分にある。
以上最後までご覧いただき
ありがとうございました!