
こんちは!管理人のハバネロです
皆さん愛媛ときくとみかんの
イメージありませんか?
管理人はみかんとタオルの
イメージが強いですね。
今回の所さんお届けモノです
では愛媛県の特産を紹介して
くれるようです。
この魚を刺身ではなく、日本の国民食とも言える、あるメニューで実食。
ゲストの劇団ひとりはその美味しさに、ペロリと完食!
との内容。日本の国民食。
これってカレー?とおもって
そういった商品ないかしらべて
みました。
鯛媛カレーとは?愛媛の鯛を使ったカレー
というわけで調べてみた結果
なんと高校生が商品化した
カレーを発見。
なんと女子高生がつくったみたい。
宇和島水産高校の水産食品科の3年生3人がマダイのあらやカマを使ったレトルト食品「鯛媛カレー」を4ヶ月かけて開発した。8月27日は消費者の反応を探ろうと、松山空港で対面販売し、こだわりの愛媛印の味をPRした。
開発した3人は濱田春菜さん(18)、松本唯さん(18)、山本瑞希さん(18)。
マグロの解体で有名な「フィッシュガール」だ。捨てられやすい魚の部位を食品にする研究を、大学の卒業論文に当たる科目「課題研究」のテーマに選んだ。愛媛新聞より引用
この新聞じたいは2016年のもの
なのでそれぞれ進学か就職して
いると思うのですがみんなかわいい。
宇和島の鯛のアラで出汁をとって
カマの部分をゴロリとくわえた
やや甘口のカレーの味は好評でだった
とか。
この時は200食を試験的に製作して
販売したみたいです。
好評なら商品化も視野に入れていた
のですがどうなったのでしょうか?
鯛媛カレー愛媛の鯛のカレーの通販は?
こちら、普通に楽天で購入できます笑
|
ちょっと興味ありますね。
この島原本舗という所が
最終的には製作しています。
練り物の会社で魚のスペシャリスト。
高校生のアイディアにも柔軟に対応して
たんじゃないかな?と思います。
「うま味を残し、魚の臭みを消すのに苦心した。加熱してカマの中の骨もたべられるよう工夫した」愛媛新聞より引用
地元の高校生が苦心して試作してそれを
商品化。すごくいいですよね。このカレーは
本来捨てられやすいアラやカマなどの
部位を有効利用しようと研究テーマに
そってつくられたわけですが
こうした試みで新たなブランド商品が
産まれるの楽しいです。
まとめ
愛媛県で鯛をつかったカレーが
あるか調べてみた結果あった笑
宇和島水産高校の女子高生が
企画開発、練り物の会社
島原本舗が製造販売している
鯛媛カレー。通販も可能
所さんお届けモノですで紹介されるかは
わかりませんが、国民食でピンときたのが
カレーだったのでしらべてみました!
最後までご覧いただきありがとうございました