ラクダっておいしいらしいです。
こんちは!管理人のハバネロです。
食べておいしいラクダですが
今回はそのラクダを使った毛刈り
アートを特集するそうです。
インドのビカネールのラクダ祭にて
出演される世界ふしぎ発見の
ミステリーハンターであり、
日本人唯一のラクダアーティスト
である武市萌美さんについて
しらべてみました!
ミステリーハンターにしてラクダアーティスト!
武市萌美のプロフィールや経歴は?
- 名前:武市萌美(たけいち めぐみ)
- 生年月日:1988年月日不明
- 出身地:不明(滋賀県在住?)
- 趣味:アウトドア・ものつくり・
音楽鑑賞・映画鑑賞 - 好きな物:木、クラゲ、生き物
胡桃・ラクダ
余り情報ないですね。(;'∀')
木やクラゲや胡桃や生き物が好きって
ことでなんとなくですが
ちょっと前に流行った森ガールな
イメージがありますね。
萌美とかいて(めぐみ)
と読むんですね。初見では間違いなく
もえみさんとよんでしまいそうです。
竹市萌美の経歴は?
元々ラクダが好きでアルバイトをしては
インドやアフリカなど世界中のラクダを
見に行くほどのラクダフリーク。
ブログを拝見するに
中学の技術の授業中に検索(PC操作の
授業)がありそこでラクダについて
調べたのがきっかけ。
ラクダレースの速さに驚いて心を
奪われたそうです。
何時か生で見たい!そんな小さな
火種が胸にくすぶっていたのです。
そんな彼女の熱い思いが見事にみのり
1300回記念企画として応募により
ミステリーハンターを募集した際の
3人の新ミステリーハンターの一人として
決定します。
とは言っても出演回数は非常に少なく
おそらく今回が2回目?
でしょうか?ちょっといつもなら番組
HPには出演回数がのってるのですが
武市さんについては乗ってないん
ですよねー(;'∀')
武市萌美さんの現在の仕事は?
インドでラクダアーティストを!!
と書ければいいんでしょうけど
そういう職業は多分ないと思われます(笑)
この大会自体が1月の2日間のみ
行われるラジャスタン州ビカネール
の【ラクダ祭】のプログラムでしか
ほぼ披露することがないからです。
まぁ、愛玩動物としてラクダを飼っていて
犬や猫のトリマーのような仕事が
有ればいいんでしょうけど、その可能性は
ものすごく低いかと。
大会出場者もおそらくは他に本業を
持っていると思われます。
で、武市さんの場合ですが、こちらも
はっきりとした情報はないのですが
自費で過去5年ラクダ祭りに参加していた
という情報があったので
日本でアルバイトなどをして
お金貯めてからラクダ祭に参加して
いるようです。
つまり拠点は日本なんですねー。
というわけで、武市さんの仕事は
アルバイター(フリーター)である
可能性が高いと思われます。
そういや、カメラマンもそういう人多いです
よね。トラックの運転手してお金貯めて
海外に言ったりした人いましたし。
ラクダアートのデザインの元はある?
まずはラクダアートってどんなの?
まずはこちらの動画をご覧ください。
すごく独特なデザインがですよね?
これには元になった伝統的な図柄
があるんでしょうか?
どうやらこれはインドの伝統的な
デザインをモチーフにして
武市さんがアレンジしているそうです。
毛刈りするラクダオーナーの
意見も取り入れたりしながら
作成してるそうですよ。
武市萌美のラクダアートインスタ画像は?
武市萌美の動画がかわいい!
武市萌美さんは過去2度の準優勝を
はたしている強豪です。
では彼女の過去作品はインスタなどで
紹介されているのでしょうか?
ちょっとインスタが見当たらなかったので
すがyoutubeに過去参加した動画が
あったのでこちらをご覧ください!
英語での受け答えがかわいいんですよ!
ヒンディー語はうまくないと言ってる
武市さん、頑張って英語で応対してますね。
また、インスタではなくてブログのほうに
去年(一昨年ともいう)ラクダがありました
すっごい細かいですよねー。
しかしこのデザインは地元のお世話に
なった叔父様からはちょっと不評だったそうです(笑)
今年はおじ様たちの意見も取り入れて
るはずなので優勝もありえるのではないでしょうか?
まとめ
武市萌美の仕事はおそらくフリーター
お金をためてはラクダ祭に参加している
デザインはインドの伝統デザインを
アレンジした物。
インスタはないが過去画像などは
武市さんのHPにてみることができる。
以上最後までご覧いただき
ありがとうございました!