
12月20日放送の【開運!なんでも探偵団】で番組史上最大の発見!
番組内容は 徳島でラーメン店を営む依頼人。お宝は骨董好きだった曾祖父が、戦国武将の子孫から譲り受けたもの。依頼人は父から受け継いだが、興味がなかったので長年押し入れに放ったらかし。だがそれは、何と世界に3点しかないと言われる「幻のお宝」の4点目!?鑑定士・中島誠之助が『開運!なんでも鑑定団始まって以来の大発見』と絶賛するその正体とは!?そして運命の鑑定額に依頼人ア然!! ヤフーテレビ欄より引用
となっています。イヤーすごいですね!(本物なら)長年押し入れに入れていたものが天下の茶器だったとしたら??胸が躍ります!最新の情報見たところ、すでにこちらのお宝が
幻の焼き物 曜変天目茶碗と言う物らしいです。まるで漫画BLEACHの斬魄刀の
始解の名前みたいです(笑) 『茶立てよ!(さだてよ)曜変天目茶碗!!!』とかありそう
名前は卍解並みですけど(笑)
ここで気になるワードは
- 曜変天目茶碗って?
- もしお宝が国宝級ならどうなるの?
- 国に没収される?
- お高いんでしょう?気になるお値段は?
という事で、順に調べてみましょう!
曜変天目茶碗
http://fujita-museum.or.jp/出典まず、天目茶碗の定義から、こちらは天目釉と言われる鉄を主成分にする釉薬をかけてやかれた陶器製の茶碗の事。で、曜変天目茶碗とは、天目茶碗のうち、最上級とされるものの事を言うそうです。まさしく天目茶碗の卍解!(もうええって)
wikiによると
漆黒の器で内側には星の様にもみえる大小の斑文が散らばり、斑文の周囲は藍や青で、角度によって虹色に光彩が輝き、「器の中に宇宙が見える」とも評される。曜変天目茶碗は、現在の中国福建省建陽市にあった建窯[1]で作られたとされる。現存するものは世界でわずか4点(または3点、後述)しかなく、そのすべてが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。いずれも南宋時代の作とされるが、作者は不詳である。形状、大きさがいずれも酷似していることから、同一人物の作ではないかとも言われる。日本では室町時代から唐物の天目茶碗の最高峰として位置付けられている。 Wikipediaより引用
ほほう、漆黒の器の内側に宇宙があると。。。『コスモ』ですね。
いよいよもって中二病悪化しそう(笑)
窯元が中国なのに日本にだけ現存しているそうで、日本人の物持ちの良さが伺える気がします。・・・・とおもったら中国では曜変天目は不吉の前兆として壊されていた過去があるとか。所変われば品変わるですなぁ。お陰様で?現存僅か4点!
全部日本にある!すばらしい!とぬか喜びしていたら、実は昔中国上流階級の人は使っていた形跡も出てきたみたい。。。どっちにしろ希少性はものすごく高いものですね。
こちらのwikiによると4点現存とありますが、重要文化財に指定されている一品については曜変天目と認めるかどうかで意見が分かれているようです。なので胸張って言えるのは3品のみという事になります。
曜変と呼ばれるに条件がある!その条件とは?2ページ目にGO!