マツコも購入?多和ダマスカスVG10や堺兼近銀三本鍛錬に多和ハイス鋼柳刃刺身の通販は?カナダ人包丁店の場所は?
スポンサーリンク

来ました!包丁回!

 

こんちは!管理人のハバネロです

男のロマンの包丁!

 

過去にもいろんな番組で

包丁みてきましたけど

今回のマツコの知らない世界は

ステンレス包丁の世界。

 

今回この世界の水先案内人を

勤めてくれるのがなんとカナダ人。

 

なかなか面白そうな回になり

そうな予感がします。

 

ちょっと番組放送に先んじて

紹介されるであろう包丁を

調べてみました。

 

もういきなり通販情報

な方はこちらをクリック

 

 

あと包丁案内人のカナダ人

ビヨン・ハイバーグさんのお店に

ついても調べてみます。

 

現在堺兼近の銀三が品薄なようです。

代わりにこっちはいかがでしょうか?

 

こかじさんによると堺で銀三を打てる

職人は伝統工芸士の山塚尚剛さんだ

そうです。

【鍛冶屋の話】
この包丁は伝統工芸士の山塚尚剛さんが火づくり、鍛造したものです。
銀三(安来銀紙三号)という鋼(はがね)は、火づくり・鍛造できる鍛冶屋が日本では少なく、
山塚さん曰く、『堺では自分だけ、国内では土佐にあると聞いたが、うちが一番やと思う』とのこと。
仰るとおり、国内で出回っている銀三といえばほぼ山塚さんが手がけたもの。

『銀三は非常に硬くて、鍛造しても伸びにくく、鍛冶屋にとっては扱いづらい素材だが、使っていただく料理人にとったら安来(ヤスキ)の鋼で切れ味は上等、錆びにくいので喜ばれる』とも仰っていました。

最近では海外でも『YAMATSUKA/ヤマツカ』という名が知れ渡っており、
海外から山塚さんの包丁を求める料理人が増えてきています。https://item.rakuten.co.jp/sakai-fukui/4941019-059220/より引用

 

 

これが本当なら堺兼近の銀三は

もしかしたら彼が打ってるのかも??

 

ワインでいう所のネゴシアンモノって

感じでしょうか?真実は解らないのですが

この包丁もめっちゃ切れるのは間違いなさそうです。

スポンサーリンク

マツコの知らない世界ステンレス包丁の世界
カナダ人包丁店主・ビヨン・ハイバーグの店は何処?

 

先に結論からいうと

大阪と東京に実店舗を

構えています。

 

その名も

【タワーナイブズ】

 

名前の由来は多分

通天閣の近くにお店を

構えているからでは

ないでしょうか?

 

東京はソラマチにあるので

勿論スカイツリーですね。

 

店主のビヨンハイバーグさんは

1969年生まれのカナダ人。

 

 

漫画の子連れ狼をよんで

日本に興味をもって

 

23歳の時に来日。そして

日本人の奥さんをお持ちです。

 

英会話教師などを経て

やすり業者を営んでいた時に

刃物研ぎ機の売り込みで大阪

の刃物の町堺を訪れます。

 

堺の職人さんにもらった

和包丁に魅せられて刃物メーカー

に就職。

 

日本各地の包丁職人と

縁をもち、2011年に大阪

にある新世界。

 

通天閣のおひざ元に

【タワーナイブズ】という名前の

包丁店を開業します。

 

なかなか面白い経歴ですよね。

 

ビヨンさんは和包丁のすばらしさを

世界に伝えたいという夢があるんだ

そう。

 

包丁専門店のスタッフは優秀ですが

接客となると外国人にはちょっと

言葉の壁が厚すぎて、しどろもどろ

になって和包丁のすばらしさを

100%つたえれない。

 

そんな状況を憂いて自分で

包丁店を営もうとおもった

そうです。

 

とまぁ、ここまでは

和包丁がメインのお話。

 

今回マツコの知らない世界で

取り上げられるのは

いわゆるステンレス包丁。

 

分類的には和包丁とはちょっと

違うんですけどビヨンさんの

扱うメーカーの物は超一流

ですね。

 

ではお店情報。

 

タワーナイブズ大阪

  • 所在地:大阪市浪速区恵比寿東1-4-7
  • 営業時間:年中無休:10:00~18:00
  • 電話:06-4301-7860

タワーナイブズ東京

  • 所在地:東京都墨田区烏丸1-1-2
    東京ソラマチイーストヤード4F
  • 営業時間:10:00~21:00
  • 電話:03-5637-7702

 

どちらも観光地のすぐ近く。

観光ついでに寄るのもいいですね。

 

でも包丁買った後の観光は

注意してくださいね。

 

最悪銃刀法違反になる恐れが

あります(笑)

 

価格と品質のバランスが素晴らしい。

勿論、堺でつくられる

包丁が紹介されると

おもうのでそれらについて

見てみようと思います。

 

2P目からは包丁の通販情報も

あります!

スポンサーリンク

マツコの知らない世界ステンレス包丁の世界
マツコが購入するといった包丁は多和ダマスカスVG10

右のほうにちらっと

文字が写ってますね。

 

これから調べてみたら

どうやら

【多和ダマスカスVG10】

という包丁のようです。

 

こちらどうやらタワーナイブズの

プライベートブランドの包丁。

 

多分製造は堺の有名刃物メーカー

だと思います。

 

実はこの包丁、以前別番組で

も紹介された事もある逸品。

 

他にも【多和】ブランドの包丁は

KATTUNの中丸君も

『マジ スカ』で購入したり

と間違いのない包丁のようです。

 

https://selfshot-digi.com

 

こちらは多分小さめの牛刀の

牛刀でダマスカスではないようです。

 

ちょっと多和ダマスカスVG10の

画像がないのですが

 

ダマスカスというと波状の

波紋が美しい事で知られる

鋼材のひとつ。

 

本来は古代インドの

ウーツ鋼の事らしいのだが

現在では積層構造の鋼材に

ダマスカスの名前を使用してる

事が多いですね。

 

そしてVG10

 

これも鋼材の名前で現在

ある刃物鋼材のなかでは

トップクラスに良いと

言われている鋼材。

 

包丁店などでは

『V金10号』

などで呼ばれることも

多いですね。

 

サビにくく切れ味もいい。

 

鋼(はがね)製の切れ味に

ステンレスの扱いやすさ

を兼ね備えた理想的な

刃物鋼です。

 

福井県の武生特殊鋼材㈱で作られ

ている鋼材です。

 

これでフルーツや野菜を

切ると繊維がつぶれないので

味の劣化がすくないんだとか。

 

欲しいですねー。

 

では次の包丁に移ります

スポンサーリンク

マツコの知らない世界ステンレス包丁の世界
マツコも驚愕の刺身包丁『多和ハイス鋼(ハイスピード鋼)柳刃刺身包丁』

 

ほとんどアタック25のように

なってますがこちらの文字

 

『本格的に刺・・』

『多和ハ・・・』

 

からみて連想されるのは

『多和ハイスピード鋼

(ハイス鋼)刺身包丁』

だと思います。

 

もしかしたら柳刃包丁と表記され

ているかもしれませんね。

 

こちらのハイスピード鋼

通称ハイス鋼はもともとは

工業用の鋼でした。

 

ドリルなどの硬いものを

掘削する道具に使われて

いた鋼材ですね。

 

硬度も大体63くらいあって

非常に硬い。

 

取り扱いが難しい包丁には

なるのですが切れ味は抜群です。

 

ちなみに粉末ハイス鋼と

いうのもあってこっちのほうが

強くて長持ちするといわれて

います。

 

果たして通販はあるのか?

後に続きます(笑)

スポンサーリンク

マツコの知らない世界ステンレス包丁の世界
マツコが購入するといった包丁は堺兼近銀三本鍛錬三徳包丁

 

 

こちらは銀三という鋼材を使った

包丁。

 

どいう鋼材かというと

『鍛造に向くステンレス鋼』

と言えばいいとおもいます。

 

普通のステンレス鋼ですと

余り鍛造には向かずにプレス

して打ち出したものを焼き入れ

します。

 

つまり、和包丁に向くステンレス

というわけですね。

 

硬度も60近くあり和包丁に使われる

鋼に近い数字。

 

一般的にこの数字が高いほど

切れ味がいいといわれてます

 

その代わり、高くなると脆く

かけやすい包丁になるので注意ですね。

 

わかりやすいかどうかは微妙ですが

よく売られている包丁でヘンケルス社

あの双子マークの包丁の硬度は57くらい

で結構マイルドな切れ味。

 

その代わり折れにくい特製と

研ぎやすさがあります。

 

そしてこの包丁を作っているのが

藤井包丁製作所の藤井啓市さん。

 

タワーナイブズで

包丁作りののパフォーマンス

などもされたことのある

伝統工芸士の資格をもつ

一流の職人さんです。

 

これは良い包丁間違い

なしですね。

 

 

ぜひこちらの動画も

ごらんください。

 

さて、放送前にわかる範囲で

調べてみたのですが通販はある

のでしょうか?

 

東京や大阪へ行く事の出来ない

人の為の通販がないか調べて

みましょう。

 

通販情報は2P目で!

スポンサーリンク
スポンサーリンク