スポンサーリンク

食べログは信用ならん!と言いつつも

知らない土地では参考にする管理人の

ハバネロです!こんちは!

 

さて、3月15日放送の

アンビリーバボーでは

イギリスはロンドンで本当にあった

嘘のような話が放送されます。

 

物語の主人公はウーバーバトラー

と言う人物。

彼についてや彼の起こした珍事件

その犯罪性や口コミサイトや

イギリス人についてちょっと書いて

見たいと思います!

スポンサーリンク

ウーバーバトラーのロンドン架空レストラン
事件とは?

 

 

こちらの事件をまとめるとこんな感じです。

 

元々ライターの仕事をしていた

ウーバーバトラーははじめは偽の

レビュアーをしていました。

いわゆるレストランなどの桜ライター。

 

仕事をこなすうちに、世界一の口コミサイト。

トリップアドバイザーにいくつかの虚構のレ

ビューがあるのに気が付きます。

 

そこで彼は『虚構のレビューがあるなら

レストランも作ってみよう』とレビューで

はなく、情報発信の母体である虚構レストラ

ンを作る事を思いつきます。

 

レストランの場所は当時自身が住んでいた

物置小屋。そこをレストランとしてプロデュ

ースを始めます。

その名も『The Shed at Dulwhich』

コンセプトは

  • 野外で食べるスタイル
  • 変わったことをしている
  • 家庭的である事
  • 予約限定

この4つを柱にしたイメージで

写真を撮影。それらをトリップアド

バイザーに投稿します。

写真に使われた食材たちもフェイクでした。

人参の代わりにトイレ用固形洗剤。

ホイップソースの代わりにシェイビング

クリームとそのセンスには脱帽モノです。

料理名『あげ人参のパンケーキ海の香りと

パセリを添えて』だそうですがなるほど

確かにそれっぽく見えます。

 

他にも「沈思~脱構築したアバディーン牛のビーフシチュー」「渇望~ウサギの腎臓のトーストのせ」などの魅惑的な名前の料理も写真付きで投稿。

勿論これらも適当な食材もどきを使ったりして撮影されています。ある意味天才。

 

同時に真実性を増すために公式のHPも

用意。友人にたのんでサクラレビューも

入れてもらいました。

最初は最低ランクのレストランと

してトリップアドバイザーに登録

されます。

 

登録後1か月もすると一本の電話が。

最初はすべて断っていたのですが

どんどんトリップアドバイザーの

口コミが増えていき予約電話が鳴りっ

ぱなしになるように。

 

そこで試しに1日だけ開けてみよう!

とシェフとDJと給仕、サクラの客を

雇い開店します。

スポンサーリンク

何も知らない本当の予約客はレストラン近く

の場所で待ち合わせをしてからなんと

目隠しをして正確な場所がわからない様に

案内されます。

 

そして出される料理は何と近くのスーパー

で買った食材にレトルトのグラタンなど。

それらを彩りよく盛り付けて提供しました。

 

すると、来客たちはみな予約をして来た介が

あった!と称賛の言葉をのべるではありませんか。

こうしてロンドンの架空レストランは大盛況で

幕を閉じるのでした。

 

以上はウーバーバトラーさんが投稿した動画

の情報ですがなかなか衝撃的ですね。

 

トリップアドバイザー側もこれは予想外の

自体だったようで

「偽のレストランを作って人をだましても何の得もなく、今回の例は非常に特殊であり、『The Shed at Dulwhich』以外のレストランは何の問題もありません』

との声明を出す結末に。

ここでちょっと疑問に思うのがこれらの事件性

詐欺ではないか?と単純におもうんですが

どうなんでしょう?

スポンサーリンク

ウーバーバトラーの架空レストランは詐欺?
罪になるの?

日本の法律とイギリスではちがうので何とも

言えませんが仮に日本でしたとして考えて

見ましょう。

詐欺罪の定義は基本的には

人の財産をだまし取る行為なのですが

 

実際にお店もしてはいるし予約の電話を

うける前では契約の成立は行われて

いないので実際に来店して食べたものに

虚偽がなければ詐欺には当たらない可能性

が高いと思います。

 

上記の記事を見てあるとすれば食材偽装

になるかもという事。

例えばアバディーン牛を使っていない

や全然違う料理を出したりすれば

詐欺になる可能性はあるとおもうのですが

スポンサーリンク

全てお任せの予約スタイルと思いますので

レトルトグラタンも

『グラティネ・The Shed at Dulwhich・季節の
花々を添えて』

みたいな名前で出していたらセーフ。

ですが罪になる可能性があるとしたら

HPのほうで料理名をのせて投稿してるので

釣広告的な部分で商品表示法に引っかかる

可能性もなくはないとおもいます。

 

また、もしHPなどでシェフの経歴を

詐称して元々騙す予定でHPをつくり

集客をしていたなどであれば

詐欺罪なる可能性もあるかと。

 

実際彼がどんな刑罰を受けたかは

明らかにされてませんのでアンビリーバボーで

真相が発表されるかもしれませんね。

トリップアドバイザーなどの口コミサイトと
イギリス人の味覚は信用できない?
2ページ目に続きます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク