
こんちは!管理人のハバネロです!
皆さん万華鏡ってみた事ありますか?
管理人は小学生の頃にたしか図工で
作った記憶があります。多分(;^ω^)
そんな万華鏡のお店が東京の
一等地の銀座にあるって知っていま
したか?
9月23日放送の『所さんお届けモノです』
では銀座の老舗ブティックの主人が
紹介してくれたお店の万華鏡専門店から
真実の口の形をした万華鏡がスタジオに
登場するようです。
こんな面白い万華鏡を扱うお店の
場所やアクセスや評判などを
しらべてみました!
所さんお届けモノですの記事は
こちらも人気です
所さんお届けモノですで万華鏡を紹介!
万華鏡ってそもそも何?発祥や由来は?
お店の紹介に移る前に万華鏡について
ちょっとお勉強してみました。
万華鏡とは内部に鏡を張った
筒にビーズなどを入れてその
反射した形を楽しむ玩具。
廻すたびに違う表情を見せる
ので『万華鏡』といわれて
います。
その鮮やかさから『百色眼鏡』
や『錦眼鏡』とも言われて
きました。
英語ではカレイドスコープ
というそうですね。
所説あるようですが
ギリシャ語で美しいを
意味する『kaleido』から
発祥した言葉のようです。
できた時期は意外と新しい
ようで1817年にディヴィッド
ブリュースターという人物が
科学の実験用の道具として開発。
とwikiにかいてたのですが
更にブリュースターに関して
しらべてみたら、35歳の時に
偏光角の実験で万華鏡を再発見した
と書いてあるのでそれ以前にも
あった可能性が高そうです。
ちなみにブリュースターさん
色の三原色などを定義したなど
かなり有名なスコットランドの
科学者さんでした。
それが玩具として浸透して
いき、1819年には既に日本に
入ってきたそうです。
赤毛渡り更科眼鏡という名前で
流通して贋作も多く出るほどの
人気だったとか。
ではそんな経緯のある万華鏡専門店
の場所をみていきましょう。
所さんお届けモノですの銀座の万華鏡専門店
ヴィヴァンの場所やアクセスは?
まず場所ですがこちらに
なります。

http://www.g-vivant.com/accese.html
アクセスは電車が便利だと
思います。東京銀座周辺の
コインパーキングは高い。
電車では都営浅草線の
東銀座駅A8番出口から5分
東京メトロ銀座線A13番出口から7分
東京メトロ有楽町線、銀座1丁目駅
10番出口から3分となっており
銀座一丁目駅が最寄り駅と
なるようです。
今回話題になる万華鏡ショップと
アートギャラリーがあり、芸術も
たのしめます。
お店の内装はこのような
感じで非常にきれいでおしゃれ。
最新の万華鏡から年代の古い
アンティークのものまで取り
扱っているそうです。
アンティークの万華鏡ってなんか
ロマンの塊って感じがしますよね。
コレクターズアイテムとしても
一級品です。
評判も非常によく、スタッフの方が
親切丁寧に教えてくれるそうです。
万華鏡ってなんとなく知ってる
程度で知らない事も多いですから
スタッフが親切なのはうれしいですね。
所さんお届けモノですで紹介の
万華鏡専門店ヴィヴァンの万華鏡の通販は?
こちら調べてみたらオンラインショップ
ありますね。
こちらクリックしてもらうと
公式オンラインショップへ
移動できます。
色々キレイな万華鏡あるので
目移りしてしまいますね。
意外と贈り物に良い感じが
してきました。
最近母に何かプレゼント
したい(結構な歳)と思って
いたのですがこういうものなら
喜んでくれそうかな?
と個人的におもったりしてます。
まとめ
所さんお届けモノですで紹介の
銀座の万華鏡専門店は
ギャルリーヴィヴァン。
数多くの万華鏡を取り扱っている
アクセスは地下鉄・都営線
どちらからも徒歩数分以内の
立地。
東京観光の一つに入れても
いいのでは?
以上最後までご覧いただき
ありがとうございました!