大鹿村の幻の山塩の通販は?長野県鹿塩温泉塩!ザワつく金曜日激売れ調味料で紹介!
http://ooshika-kanko.com
スポンサーリンク

こんちは!管理人のハバネロです!

みなさんお塩に拘りありますか?

 

確か、この世で一番おいしいものは?

と聞かれて『塩です』と答え笑われた

武将の妻がその後の宴席での料理は

塩抜きで出して塩の重要性を証明した

という話があったような・・・

 

そうなんです、塩気のない料理って

体外おいしくないんです!

 

というわけでザワつく金曜日で

激売れ調味料として紹介されている

お塩について調べてみようと

思います!

スポンサーリンク

ザワつく!金曜日で紹介の幻の塩は長野県大鹿村の鹿塩温泉の山塩!

今回紹介されるお塩は

長野県は大鹿村にある温泉

鹿塩温泉で作られる山塩。

 

何故温泉で塩?と思われるかも

しれませんが、自然の神秘ですよね

 

かつて海であった証拠として

温泉に塩分が含まれています。

恐らくは岩塩が溶けだしたものでしょうが

この温泉を地道にじっくり煮詰めることで

塩を作り出しているのです。

 

とれる量は温泉量のわずか3%。

ほぼ海水と同じ塩分濃度であるのが

解ります(笑)偶然でしょうか?

 

幻の塩と言われているのには理由が

二つありました。

 

鹿塩温泉の幻の塩の理由とは?

実は、明治中期から、この塩の精製を

禁じられていたんだそう。

 

しかも平成に入るまで(;^ω^)

何故??とおもってしまいますよね。

 

1905年に制定された塩専売制という

制度があったのです。開国と同時に

国際市場の影響下に日本の塩も入る事に

なったのですが、当時の日本の塩の品質は

あまりよくなかったんだそう。

 

日露戦争の影響で軍備費の財源の一部としても

製塩による収益を得たいと考えた政府は

品質を上げるために、塩の作り方や売り方に

規制をかけたんだそうです。

 

上手く行ったり行かなかったりの政策だった

ようですが、1997年に塩専売法が廃止。

 

製造・輸入・流通が原則自由となり

山での製塩が再び可能になったんですね。

 

作り方の手間のかかる方法であることと

この法律による規制が山の塩を

『幻の塩』と言わしめた理由の一つ

ですね!

スポンサーリンク

ザワつく金曜日で紹介の大鹿村の幻の山塩の通販お取り寄せは?

こちら、残念なことに通販がないんです。

とはいえ、ちょっとでも雰囲気味わいたいって

人はこのマボロシの塩をつかったこちらの

スィーツや同じく温泉から作られた山塩がお勧め。

 

温泉から作られるお塩は鹿塩温泉だけでは

ありません。こちらの会津山塩も温泉から

作られるお塩。

 

 

番組放送をみて、温泉塩に興味を持たれたけど

大鹿村まで行けないよって人はこちらがお勧め

ですね!多分ほぼ同じような味だとおもいます。

 

 

大鹿村の幻の塩をつかった羊羹。

塩羊羹ってかなりうまいですよね。

 

羊羹の甘さを塩が輪郭をとるかのように

形作り、緑茶と一緒に食べれば。。。ヤバし!!

 

通販がない理由は

曰く、大鹿村の産物だから大鹿村にきて

購入してほしいという思いがあるんだそう。

確かに今の世の中、ネットでぽちッとすると

各地の名産が簡単に手に入ります。

 

SNSで人が近くなったと感じるのと

同じで、お土産のご当地感が身近になりすぎて

薄れた感はありますよね。

 

不便ではありますが、こういったものが

本当のお土産になっていくんだと思います。

スポンサーリンク

まとめ

 

ザワつく金曜日で紹介される

幻の塩は長野県大鹿村の鹿塩温泉で

作られる幻の山塩。

 

通販は不可。塩を使用した羊羹は

通販していた。

 

同じ温泉から作られる

会津山塩は通販可能。

 

以上最後までご覧いただき

ありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク